富士住建の家づくりを検討中で、かなり特徴的な「1.5坪のお風呂」について詳しく知りたいと思っていませんか。
たしかに広いお風呂は魅力的ですが、水道代や掃除の手間はどうなのか?気になりますよね。
さらに採用メーカーのTOTOとLIXILのどちらを選ぶべきか、後悔しないためのポイントなど、他にも疑問点はいろいろあると思います。
この記事では、富士住建のお風呂に関するあらゆる情報を解説し、あなたの疑問を解消します。
- 富士住建のお風呂の標準仕様とメーカーごとの特徴
- 1.5坪の広さに関するメリットとデメリット
- 水道代や掃除など現実的な懸念点の解消法
- 後悔しないためのオプション選びと注意点
富士住建のお風呂の標準仕様と特徴

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
まずは、富士住建のお風呂がどのようなものか、その基本的な特徴と仕様について詳しく見ていきましょう。
標準仕様の1.5坪は広いけど本当に必要?
富士住建の最大の特徴とも言えるのが、1.5坪の広々としたバスルームが標準仕様である点です。
一般的な戸建て住宅の浴室が1坪から1.25坪である中、この広さは圧倒的な開放感を生み出します。しかし、この広さが必要かどうかは、ご自身のライフスタイルによって評価が分かれるところです。
例えば、小さなお子様がいるご家庭や、将来的に介護が必要になる可能性を考えると、広い洗い場は大きなメリットになります。
一方で、一人でゆったりと入浴することが多い方にとっては、「広すぎて落ち着かない」と感じる可能性も考えられます。
さらに1.5坪の浴室は間取り全体に占める面積も大きくなるため、他のスペースとの兼ね合いを慎重に検討することが大切です。
したがって、この広さが自分たちの生活に本当に必要なのか、メリットとデメリットを具体的に想像することが後悔しないための第一歩となります。
富士住建のお風呂「TOTO」の主な機能

富士住建公式サイト
富士住建では、バスルームのメーカーをTOTOとLIXIL(※時期によりトクラスの場合もあり、最新情報は公式サイトやショールームなどでご確認ください)から選択できます。
TOTOを選んだ場合、快適性と清掃性を科学的に追求した機能が魅力です。
TOTOのお風呂は、心地よさをとことん追求した技術が詰まっており、日々のバスタイムを特別なリラックス時間へと変えてくれます。
TOTOの代表的な機能
代表的な機能として、まず挙げられるのが「ほっカラリ床」です。
畳のような柔らかい踏み心地で、膝をついても痛くないと好評です。また、W断熱構造により冬場の一歩目もヒヤッとせず、快適に入浴を開始できます。
浴槽は、人間工学を応用した「ゆるリラ浴槽」が採用されており、自然とリラックスできる姿勢を保てます。

富士住建公式サイト
清掃面では、ボタン一つで床の洗浄から除菌まで行う「床ワイパー洗浄」や、壁から離れたデザインで掃除がしやすい「お掃除ラクラクカウンター」が日々の手間を軽減します。
さらに、「魔法びん浴槽」は追いだきの手間と光熱費を削減し、環境にも家計にも優しい設計です。
これらの機能から、TOTOは心身のリラックスと日々のメンテナンスのしやすさを両立させたい方におすすめの選択肢と考えられます。
富士住建のお風呂「LIXIL」の主な機能

富士住建公式サイト
LIXILのお風呂は、デザイン性の高さと自分好みにカスタマイズできる自由度が特徴です。「私らしさが見つかる」をコンセプトに、使う人のライフスタイルに寄り添った機能が充実しています。
バスルームを単なる入浴の場所ではなく、個性を表現する空間として捉えたい方、バスタイムにこだわりの強い方に適しています。
LIXILの代表的な機能
LIXILのシャワーは、3つの吐水モードを楽しめる「エコアクアシャワーSPA」が標準です。
微細なミストで汚れを洗い流すモードや、リズミカルな水流でマッサージ効果を得られるモードなど、気分に合わせて切り替えが可能です。

富士住建公式サイト
床には、皮脂汚れがつきにくく、冷たさを感じにくい独自構造の「キレイサーモフロア」を採用しています。保温性に関しても、浴槽と浴室全体を保温材で包む「サーモバスS・あたたかパック」により、お湯が冷めにくく、冬場でも暖かい空間を保ちます。
LIXILの最もユニークな点は「マグネットアイテム」です。収納棚や鏡などを磁石で好きな位置に取り付けられるため、自分だけの使いやすいレイアウトを実現できます。
以上のことから、LIXILは機能性はもちろん、デザインや使い勝手の自由度を重視する方にぴったりのメーカーと言えます。
TOTOとLIXILの機能比較
機能項目 | TOTO サザナ | LIXIL リデア |
---|---|---|
コンセプト | 心地よさの科学 | 私らしさが見つかる |
床 | ほっカラリ床(柔らかい、W断熱) | キレイサーモフロア(汚れにくい、断熱) |
浴槽 | ゆるリラ浴槽(人間工学設計) | 水面デザインの浴槽 |
保温性 | 魔法びん浴槽(浴槽保温) | サーモバスS(浴槽・浴室W保温) |
シャワー | コンフォートウエーブシャワー | エコアクアシャワーSPA(3モード) |
清掃性 | 床ワイパー洗浄、お掃除ラクラクカウンター | まる洗いカウンター、マグネットアイテム |
カスタマイズ性 | 標準的なレイアウト | マグネットアイテムで自由度が高い |
5人家族での使用感とメリット
たとえば子供さんが3人の5人家族など、世帯人数が多いご家庭にとって、富士住建の1.5坪のお風呂は大きなメリットをもたらします。
一般的な1坪程度の浴室では、親子で入る際に窮屈さを感じたり、洗い場で体を洗う大人と浴槽で待つ子供との間で気を使ったりする場面が少なくありません。
浴槽にはステップが設けられているタイプもあり、子供が座って半身浴をしたり、親子で向かい合ってコミュニケーションをとったりすることも可能です。
また、年頃の子供たちがそれぞれシャワーを使う時間帯が重なっても、広い空間であればストレスが軽減されるでしょう。
大家族の場合、入浴時間が長くなりがちですが、保温性の高い浴槽が標準であるため、後から入る人も温かいお湯に入れるのは嬉しいポイントです。
このように、富士住建の広いお風呂は、日々の慌ただしいバスタイムを、家族団らんの楽しい時間へと変える力を持っていると考えられます。
決める前に知っておきたいメリット・デメリット
富士住建の1.5坪お風呂はとても魅力的ですが、導入を決定する前にはメリットとデメリットの両方を冷静に比較検討することが大切です。
メリット
最大のメリットは、追加料金なしでホテルのような広々としたリラックス空間が手に入ることです。
大きな浴槽で足を伸ばしてくつろいだり、親子でゆったり入浴したりできるのは、日々の疲れを癒す上で大きな価値があります。
また、浴室テレビや浴室換気乾燥暖房機といった豪華な設備が標準で付いてくる点も、他社では高額なオプションになることが多く、コストパフォーマンスの面で優れています。
デメリット
一方で、デメリットもあります。最も大きな点は、この1.5坪というサイズが間取りに大きな制約を与える可能性があることです。
特に延床面積が限られている場合、お風呂にスペースを取られることで、他の部屋や収納が狭くなってしまうケースも考えられます。
また、浴槽が大きくなる分、水道代やガス代(または電気代)といった光熱費が多少増加します。掃除する面積も広くなるため、日々の手入れの手間が増えることも覚悟しておく必要があるでしょう。
これらの点を踏まえ、自分たちの暮らしにとってメリットがデメリットを上回るかどうかを慎重に見極めることが大切です。
富士住建でお風呂を選ぶ際の注意点

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
次に、実際に富士住建でお風呂を選ぶ際に考慮すべき、より具体的な注意点や懸念事項について解説していきます。
気になる水道代はどれくらい上がる?
デメリットのところでも書きましたが、1.5坪の広いお風呂を検討する際に、多くの方が懸念するのが水道代やガス代といった光熱費の増加です。
実際に、浴槽が大きくなる分、使用する湯量は増加します。一般的な1坪の浴槽の湯量が約200リットルなのに対し、富士住建の1.5坪では約250〜260リットルとなり、毎日50〜60リットル多くのお湯を使う計算になります。
しかし、富士住建の標準仕様には、節水効果の高いシャワーヘッドや、保温性能に優れた「魔法びん浴槽」「サーモバスS」が含まれています。
これらの設備が光熱費の上昇をある程度抑制してくれるため、「思ったよりも高くならなかった」という声も聞かれます。
年間に換算すると1万円前後のコストアップになりますが、それで毎日広々とした快適なバスタイムが手に入ると考えれば、許容範囲と捉える方も多いようです。
日々の掃除・お手入れは大変じゃない?
広い浴室は開放感がある一方で、「掃除が大変になりそう…」という不安もつきまといます。
物理的に壁、床、天井の面積が広くなるため、掃除にかかる時間や労力が増えるのは事実です。特に、天井のような手の届きにくい場所の掃除は、負担に感じるかもしれません。
しかし、この点に関しても、各メーカーが清掃性を高めるための工夫を凝らしています。
前述の通り、TOTOの「ほっカラリ床」は水はけが良く、ボタン一つで洗浄・除菌までしてくれる「床ワイパー洗浄」も選択できます。
また、「お掃除ラクラクカウンター」は、カウンターの奥や裏側といった従来掃除しにくかった場所にも手が届きやすいデザインです。
一方、LIXILの「キレイサーモフロア」は汚れが付着しにくい構造で、「まる洗いカウンター」は取り外して洗えるため、すみずみまで清潔に保てます。
これらの機能を活用することで、日々の掃除の負担は大幅に軽減されると考えられます。
広さによる手間と、最新機能による手間の削減を天秤にかけ、自分にとってどちらの要素が大きいかを判断することが求められます。
後悔しないためのオプション選び
富士住建のお風呂では、標準仕様に加えて、無料で一つの追加機能を選べるオプションが用意されています。
この選択を間違えると、「せっかく付けたのに全く使わなかった」という後悔につながる可能性があるため、慎重に検討しましょう。
例えば、TOTOではジェットバス機能の「ブローバスSX II」や、掃除の手間を省く「床ワイパー洗浄」などが選べます。
一方、LIXIL(またはトクラス)では、ミストで浴室を素早く温める「すぐぽか」や、音楽を楽しめる「サウンドシャワー」といった選択肢があります。
ここで大切なのは、見た目の豪華さや目新しさだけで選ばないことです。
例えば、「すぐぽか」は魅力的に見えますが、富士住建では浴室暖房が標準装備されているため、機能が重複してしまい、結果的に使わなくなる可能性があります。
それよりも、掃除が苦手な方であれば「床ワイパー洗浄」を選ぶ方が、日々の生活の質を確実に向上させてくれるでしょう。
このように、自分のライフスタイルや価値観と照らし合わせ、どの機能が最も生活を豊かにしてくれるかを具体的に想像することが、後悔しないオプション選びの鍵となります。
「浴室テレビはいらない」という考え
富士住建の大きな魅力の一つである標準装備の浴室テレビですが、中には「浴室テレビはいらない」と考える人もいるでしょう。
標準で付いてくるため追加費用はかかりませんが、本当に自分にとって必要かを見極める視点も大切です。
一方で、入浴時間が短い方や、静かにリラックスしたい方にとっては、テレビは不要な設備かもしれません。
最近では、防水仕様のスマートフォンやタブレットをお風呂に持ち込む人も多く、それらで動画コンテンツを視聴できれば十分と考える向きもあります。
以前は施主支給でHDMI配線を追加し、様々なデバイスと接続する方もいましたが、現在はトラブル防止の観点から施工が難しくなっているようです。
外しても減額にはならないため、設置しない場合は純粋にそのスペースが壁になるだけですが、ライフスタイルによっては不要と判断するのも一つの合理的な選択と言えます。
標準仕様からのお風呂の変更について
「1.5坪は広すぎるので、1.25坪や1坪にサイズダウンしたい」と考える方もいるかもしれません。
しかし、富士住建において、標準仕様からお風呂のサイズを変更することは、コスト面で現実的な選択とは言えない場合が多いです。
その理由は、富士住建のビジネスモデルにあります。富士住建は、特定の仕様の製品をメーカーから大量に一括購入することで、一戸あたりのコストを大幅に下げ、「完全フル装備の家」という高いコストパフォーマンスを実現しています。
実際に、1.5坪から1.25坪にサイズダウンしたにもかかわらず、追加費用が発生したというケースもあります。
したがって、富士住建で家を建てる場合は、「標準仕様の1.5坪のお風呂を受け入れる」ことが前提になると考えた方が良いでしょう。
もし、どうしてもお風呂のサイズを下げたいなら富士住建の最大のメリットであるコストパフォーマンスが損なわれることを理解した上で、営業担当者と慎重に相談する必要があります。
他ハウスメーカーのお風呂と比較してどう違う?
「広いお風呂」という独自性が際立つ富士住建のお風呂ですが、他社はどんな感じなのでしょうか。
ということで、大手ハウスメーカーや中堅ハウスメーカーを中心に、他社10社と富士住建のお風呂についての比較表をまとめました。気になる方はぜひご参考ください。
富士住建と他ハウスメーカーのお風呂比較表
ハウスメーカー | 標準坪数 | 採用メーカー・シリーズ | 主な特色 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
富士住建 | 1.5坪 | TOTO「サザナ」 / LIXIL「リデア」 | 広い1.5坪が標準、浴室テレビ・換気乾燥暖房機も標準装備 | ホテルライクな開放感、家族入浴や介護に◎、豪華装備でも追加費用なし | 間取りを圧迫、水光熱費と掃除負担が増える |
積水ハウス | 1坪 | 積水ホームテクノ「バスサルーンエスコート」 | 自社グループ製ユニット、高断熱&湾曲浴槽で洗い場ゆったり | 高い保温性能、品質安定 | サイズアップや他メーカーへの変更は割高 |
大和ハウス | 1坪 | TOTO「サザナ」 / LIXIL「リデア」 / Panasonic「ビバス」 | 3メーカーから標準選択可、掃除性・保温性機能が豊富 | 好みに合わせて柔軟に選べる | 広さアップなどはオプション費用が発生 |
住友林業 | 1坪標準、1.25坪選択可 | TOTO「サザナ」ほか(差額なし) | 複数メーカーを追加費用なしで選択 | ハイグレード設備を標準価格で導入可能 | サイズや機能を増やすとコストアップ |
セキスイハイム | 1坪 | 積水ホームテクノ「Roomy」 | スリム排水溝・パッキンレスで掃除ラク | メンテ性良好、一定の保温性 | 床がやや冷たい、他メーカー選択は高額 |
一条工務店 | 1坪 / 1.25坪(どちらも標準) | スマートバス(LIXILベース) | 1600 mm 人造大理石浴槽、3 way シャワー | 1.25 坪でも追加費用なし、子育て・介護に便利 | 間取り面積増、建築費に跳ね返る |
三井ホーム | 1坪標準、1.25坪オプション | トクラス「every」 / TOTO「サザナ」 / LIXIL「リデア」 | 人造大理石浴槽などグレード選択可 | メーカー選択肢が多く柔軟 | 1.25 坪化やオプションは追加費用 |
パナソニックホームズ | 1坪 | Panasonic「オフローラ」 | スゴピカ素材・スミピカフロア・ナノイー暖房乾燥 | 掃除しやすく高耐久 | 他メーカー選択不可、サイズ変更に制限 |
トヨタホーム | 1坪 | LIXILパック(リデア等) | 工場組立で品質安定、サイズバリエーション有 | 標準コスト内で信頼性が高い | サイズアップ・他社ユニットは割高 |
タマホーム | 1.25坪または1.5坪標準 | LIXIL / Panasonic | 広めサイズが標準、LED照明など装備充実 | 家族入浴でもゆったり、標準で機能多彩 | 掃除範囲・光熱費が増える |
多くのハウスメーカーでは、標準仕様のお風呂は1坪サイズが一般的で、1.25坪でもオプション扱いになることが少なくありません。ましてや1.5坪となると、かなり高額なオプション料金が必要になるか、そもそも対応していないケースもあります。
その点、富士住建では1.5坪の広さに加え、浴室テレビや浴室換気乾燥暖房機といった豪華な設備までが標準仕様に含まれています。
他社で同等の仕様を実現しようとすれば、数十万円から、場合によっては百万円以上の追加費用がかかる可能性も考えられます。
この「価格を抑えながらも豪華なバスルームが手に入る」という点は、富士住建の他の追随を許さない大きな強みです。
ただし、他社ではサイズの自由度が高いというメリットもあります。
間取りを最優先し、お風呂はコンパクトで良いと考えるならば、他社の方が柔軟な対応が可能です。
要するに、浴室の広さや設備の豪華さを重視するなら富士住建、間取りの自由度やサイズの選択肢を重視するなら他社、という棲み分けができるでしょう。
まとめ:後悔しない富士住建のお風呂選び+
この記事で解説した、富士住建のお風呂選びで後悔しないためのポイントを以下にまとめます。
- 富士住建の標準仕様は1.5坪の広々としたバスルーム
- 一般的な戸建ての1坪や1.25坪に比べて圧倒的な開放感がある
- メーカーはTOTOとLIXILからライフスタイルに合わせて選択可能
- TOTOは「ほっカラリ床」など快適性と清掃機能に優れる
- LIXILはマグネットアイテムなどデザインとカスタマイズ性が特徴
- 広い洗い場は大家族での入浴や将来の介護に大きなメリットをもたらす
- 浴室テレビと浴室換気乾燥暖房機も追加費用なしの標準装備
- メリットはリラックス効果と設備の充実度
- デメリットは間取りへの制約と光熱費の増加
- 水道光熱費の増加は月々数百円から千円程度が目安
- 掃除の手間は各メーカーの清掃性向上機能で軽減できる
- 無料の追加オプションは実際の使用シーンを想像して選ぶことが大切
- 標準仕様からのサイズダウンは割高になるため基本的には非推奨
- 他社と比較して標準設備のコストパフォーマンスが非常に高い
- 広さ、設備、コスト、間取りの何を優先するかを明確にすることが後悔しない鍵となる
コメント