タマホームでの家づくりを検討しているけれど、「安っぽい」「恥ずかしい」といったネガティブな評判が気になり、一歩を踏み出せずにいませんか。
インパクトのあるテレビCMなどで知名度が高い一方、ローコスト住宅というイメージから、品質やデザインについて不安を感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、なぜ「タマホームは恥ずかしい」という声が上がるのか、その背景にある理由を深掘りします。
さらに、インターネット上の口コミや実際の評価を基に、価格、性能、デザイン、担当者の対応といった多角的な視点からタマホームの実態を解説します。
この記事を読めば、漠然とした不安が解消され、ご自身の価値観に合った後悔のないハウスメーカー選びができるようになります。
- 「恥ずかしい」という評判が生まれる背景
- ローコストで高品質な住宅を提供できる本当の理由
- 実際にタマホームで建てた人の後悔と満足の声
- ハウスメーカー選びで後悔しないためのチェックポイント
なぜ「タマホームは恥ずかしい」と感じるのか

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
まず、なぜ「タマホームは恥ずかしい」というイメージが持たれるのでしょうか。
その原因として考えられるCMの影響やインターネット上の声、デザインに関する評判など、いろいろな側面から探っていきましょう。
CMや広告の影響によるブランドイメージ
タマホームの知名度を全国区に押し上げたのは、印象的なメロディーのテレビCMでしょう。
この親しみやすいCMは、多くの人々にタマホームの名前を浸透させることに成功しましたが、一方で「大衆的」「安価」といったイメージを定着させる一因にもなりました。
高価格帯のハウスメーカーが、高級感や重厚感を前面に出した落ち着いた広告を展開するのとは対照的ですね。
このため、派手で明るい広告戦略が、住宅にステータスや高級感を求める層から「安っぽい」と見なされ、結果として「恥ずかしい」という感情につながる一因となっています。
ある意味、狙い通りのブランディングができている点で広告的には成功といえますが。。。
タマホームは「貧乏人の選択」というネット上の声

インターネットの掲示板やSNSでは、「タマホームは予算が限られている人が選ぶハウスメーカー」といった趣旨の書き込みが見受けられます。
(いや、予算が限られてない人なんて極々一部でしょ?とツッコミたくもなりますが…)
たしかに、実際のデータを見ると、タマホームの坪単価はトップクラスのハウスメーカに比べれば明らかに低価格です。
ですが価格帯の幅で見れば、そこまで激安という感じでもないです。以下は主要なハウスメーカーの坪単価を比較した一覧表になります。
主要ハウスメーカーの坪単価
| ハウスメーカー | 坪単価(目安) |
|---|---|
| アキュラホーム | 60万円 ~ 90万円 |
| アイフルホーム | 60万円 ~ 90万円 |
| アイ工務店 | 65万円 ~ 90万円 |
| タマホーム | 50万円 ~ 110万円 |
| 桧家住宅 | 70万円 ~ 110万円 |
| 一条工務店 | 80万円 ~ 110万円 |
| セキスイハイム | 85万円 ~ 110万円 |
| 住友林業 | 90万円 ~ 130万円 |
| ダイワハウス | 95万円 ~ 150万円 |
| 積水ハウス | 100万円 ~ 150万円 |
※坪単価は、建物の仕様、オプション、建築エリアなどによって大きく変動するため、あくまで目安としての値になります。
結論としては、タマホームは確かに安い商品もあるけれど、実は幅広いニーズに応えるラインナップがある、懐の深いハウスメーカーといえるでしょう。
ネットではどうしても一部の偏った意見が目立ちやすくなりますが、多くの人が自身のライフプランや価値観に基づいて合理的な選択としてタマホームを選んでいるのが実情です。
外観がダサいと思われてしまうデザイン
タマホームの標準仕様で建てられる住宅の外観は、過度な奇抜さやゴージャスさを抑えたシンプルでモダンなデザインが中心です。
家って毎日住むものですから、プレーンなデザインのほうが長年住んでも飽きが来ず、周りの住宅や街並みにも馴染みやすいというメリットがあります。
特に、標準仕様のサイディングや屋根材では、重厚感や高級感を演出しにくい側面も否めません。
もちろん、オプションでタイル外壁などのグレードが高い建材を選ぶことも可能ですが、その分コストは上がってしまいます。
標準仕様の範囲内で家づくりを考えると、デザイン面で物足りなさがあるのも事実でしょう。
見方を変えれば、そもそも見た目のこだわりが強い方はタマホームの客層ではないので、ニーズに合ったハウスメーカーなり建築家なりを探せばいいだけの話かと思います。
40代以降の世帯が選ぶことへの偏見

ローコスト住宅は、20代や30代の若い世代が中心というイメージを持つ人も少なくありません。
その中で、ある程度の社会的地位や収入が安定してくる40代以降の世帯が、あえてローコスト住宅であるタマホームを選ぶことに対して、否定的な見方をする声が一部に存在します。
これは、「その年齢ならばもっと高価格帯のハウスメーカーを選ぶべき」という価値観からくる意見でしょう。
ですが、私の考えでいえば、こんな価値観は前時代的そのものです。
40代以降は、子どもの教育費や自分たちの老後資金など、住宅以外にも多額の資金が必要となる時期です。
将来を見据え、住宅にかけるコストを賢く抑えるというのは、非常に合理的で計画的な選択と言えますし、自己満足や見栄で背伸びをするのって単純にカッコ悪いと思います。
幸い、時代の価値観も、過度な高価格志向やブランド信仰は影を潜めつつありますし、自分や家族に合った選択をすることが豊かな人生の近道ではないでしょうか。
ローコスト住宅なのに人気があるのはなぜ?
ネガティブな評判があるにもかかわらず、タマホームが業界内で高い人気を維持しているのには明確な理由があります。最大の魅力は、やはりコストパフォーマンスの高さにあります。
現在の多くの住宅、とくにローコストメーカーでは、キッチンやお風呂といった設備が標準装備されているものが多く、過度なオプションに頼らなくても満足できる状況が多いです。
たとえば、現在のタマホームの主力商品である「大安心の家」シリーズでは、長期優良住宅に標準で対応し、災害時の拠点となる消防署などと同等の「耐震等級3」を確保しています。
耐震等級3の住居は、震度7の地震が複数回あっても倒壊しなかったというデータがあります。
国土交通省「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書
また、断熱性能についても「断熱等性能等級5」を標準仕様とするなど、国の定める基準を上回る高い住宅性能を低価格で実現しているのです。
このように、価格を抑えながらも、安心・安全・快適に暮らすための基本性能がしっかりと担保されている点が、多くの消費者から支持され、高い人気につながっています。
「タマホームは恥ずかしい」は本当?後悔と実態

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
ネガティブなイメージがある一方、実際の住み心地や評価はどうなのでしょうか。
ここでは、具体的な後悔の声やタマホームが持つ強みの実態に迫り、その評判が本当なのかを検証します。
タマホームをやめた理由から分かる注意点
タマホームとの契約をやめた、あるいは検討の末に選ばなかった人々の理由を探ると、いくつかの共通した注意点が見えてきます。
その中で特に多く挙げられるのが、営業担当者や設計担当者の提案力や対応に関する不満です。
タマホームは規格化されたプランをベースに家づくりを進めることでコストを抑えているため、完全自由設計を謳うハウスメーカーに比べると、設計の自由度は低くなる傾向にあります。
そのため、施主のこだわりや複雑な要望に対して、柔軟な提案が返ってこないことに不満を感じるケースがあるようです。
また、担当者との相性が悪かったり、知識や経験が不足していると感じたりした場合、家づくりという大きなプロジェクトを安心して任せられないと判断し、契約を見送る人も少なくありません。
担当者とのコミュニケーションが鍵
これはタマホームに限った話ではないですが、住宅づくりで後悔しないためには、担当者との相性を見極めることが非常に大切です。
打ち合わせの段階で、こちらの要望を真摯に受け止め、的確な提案をしてくれるか、質問に対して誠実に回答してくれるかなどを注意深く確認する必要があります。
家造りでいろいろとやり取りする中で「なんかこの人合わないな、不安だな」と少しでも思ったら、担当者の変更を申し出ることも検討すべきでしょう。
大安心の家で後悔するポイントとは

タマホーム公式サイト
タマホームの主力商品「大安心の家」は、コストパフォーマンスに優れていますが、一方で後悔の声も聞かれます。
最も多い後悔のポイントは、オプションの追加による想定外の費用増加です。タマホームの広告などで提示される坪単価は、あくまで標準仕様の場合です。
キッチンやバスルームのグレードアップ、床材の変更、断熱材の強化など、こだわりを実現しようとオプションを追加していくと、最終的な金額が当初の想定を大幅に上回り、「これなら他のハウスメーカーと変わらなかった」と感じてしまうケースが少なくありません。
特に、標準仕様の設備や建材が「廉価版製品ばかり」と感じる人ほど、オプション費用がかさむ傾向にあります。
タマホームで満足のいく家づくりをするためには、契約前に標準仕様の内容を徹底的に確認し、その内容で自分たちが満足できるかを冷静に判断することが求められます。
展示場やモデルハウスは豪華装備なのが常識なので、惑わされてはいけません。
標準仕様の家がどのようなものになるのかを具体的にイメージすることが、予算オーバーという後悔を避けるための鍵となります。
タマホームに設計士がいない噂の真相
「タマホームには設計士がいない」という噂を耳にすることがありますが、これは誤解です。
建築基準法上、住宅の設計には建築士の資格が必須であり、タマホームにも当然、多数の建築士が在籍しています。
では、なぜこのような噂が流れるのでしょうか。それは、タマホームの家づくりの進め方に理由があります。
多くのケースで、顧客との打ち合わせの窓口となるのは営業担当者です。
営業担当者が顧客の要望をヒアリングし、それを基に社内の設計部門に所属する建築士が図面を作成するという分業体制が取られています。
このため、施主が設計担当の建築士と直接対話する機会が少なく、「設計士の顔が見えない」と感じることが、この噂につながっていると考えられます。
この体制は、業務を効率化しコストを抑えるための工夫ですが、デザインや間取りに強いこだわりを持つ施主にとっては、意図が伝わりにくい、提案が物足りないと感じる原因にもなり得ます。
細部までこだわり抜いた完全自由設計の家を建てたい場合は、正直なところ、タマホームは向かないかもしれません。
設計士と直接、密なコミュニケーションを取りながら進められる建築事務所や工務店の方が向いているかもしれません。
タマホームはなぜ安い?その仕組みを解説

タマホームが高品質な住宅を低価格で提供できるのには、徹底したコスト削減も理由の一つです。
決して手抜き工事や質の悪い材料で価格を下げているわけではありません。その秘密は、主にスケールメリットを活かした効率化にあります。
まず、建材や住宅設備を全国規模で大量に一括購入することで、一つひとつの仕入れコストを大幅に削減しています。
また、工場で木材をあらかじめ機械で加工しておく「プレカット工法」を全面的に採用することで、現場での作業工数を減らし、工期の短縮と人件費の抑制を実現しています。
さらに、間取りや仕様にある程度の規格を設けることで、設計業務の効率化も図っています。
| コスト削減の主な要因 | 具体的な内容 |
|---|---|
| 仕入れコストの削減 | 建材や住宅設備を全国規模で大量に一括購入し、仕入れ単価を低減 |
| 施工の効率化 | 工場で木材を精密に加工するプレカット工法により、現場での作業を短縮 |
| 人件費の抑制 | 設計プロセスの規格化や工期の短縮により、関連する人件費を最適化 |
| その他経費の削減 | 豪華なカタログや過剰なモデルハウス展開を抑え、広告宣伝費を効率的に使用 |
これらの企業努力が積み重なることで、「良質低価格」の住宅提供が可能になっているのです。
最終的な満足度はどうなのか
タマホームで家を建てた人の満足度は、まさに人それぞれであり、一概には言えません。
「大満足している」「この価格でこの家が建てられて良かった」という肯定的な声がある一方で、「後悔している」「担当者の対応が悪かった」といった否定的な声も存在します。
満足度を左右する最も大きな要因は、「何を重視して家づくりをするか」という価値観の違いです。
とにかく初期費用を抑えたい、基本的な性能が確保されていれば細かいデザインにはこだわらない、という人にとっては、タマホームは非常に満足度の高い選択肢となります。
逆に、デザインの自由度や担当者からの手厚い提案、ブランドのステータス性を重視する人にとっては、不満が残りやすい傾向があります。
また、満足している施主には、ハウスメーカー任せにせず、自分自身で間取りや設備についてよく勉強し、主体的に家づくりに関わったという共通点が見られます。
価格が安い分、施主側にもある程度の知識や判断力が求められる側面があるのかもしれません。
最終的に、タマホームが「良い選択」になるかどうかは、施主の価値観と家づくりへの姿勢にかかっていると言えるでしょう。
『タマホームは恥ずかしい?』記事の総括
最後に、記事の重要なポイントを以下にまとめます。
- 「恥ずかしい」という評判は、主にCMやローコストのイメージが原因
- ネット上には「安っぽい」「外観がダサい」といった声も存在する
- しかし、これらの評判は一面的であり、実態と異なる部分も多い
- タマホームは年間1万棟を超える実績を持つ業界トップクラスのメーカー
- 人気の理由は、企業努力による高いコストパフォーマンスにある
- 安い仕組みは大量仕入れや施工効率化で、手抜きではない
- 耐震等級3や長期優良住宅など、価格以上の基本性能を標準で確保
- 注意点として、オプション追加で費用が想定以上にかさむ場合がある
- 営業や設計など、担当者の質にばらつきがあるとの指摘も聞かれる
- 後悔しないためには、標準仕様で満足できるかの確認が不可欠
- 信頼できる担当者と出会えるかが、満足度を大きく左右する
- 施主側もある程度の知識を持ち、主体的に家づくりに関わることが大切
- 世間体よりも将来のライフプランを重視するなら、賢明な選択肢となり得る
- タマホームが恥ずかしいかは、個人の価値観や家に何を求めるか次第
- 最終的な満足度は、施主自身の判断基準によって大きく変わります


コメント