秀光ビルドはローコストでありながら、高品質な家づくりで評価されているハウスメーカーです。
ただ、「コミコミ価格品質」という言葉に惹かれるものの、「標準仕様でどこまでの設備や性能が含まれているのだろう?」と疑問に思う方も少なくないはずです。
特に、住宅の基本性能である耐震性や断熱性、後から変更が難しい内外装のデザインについては、契約前に確実に把握しておきたいところでしょう。
この記事では、秀光ビルドの標準仕様について、住宅性能からデザインの選択肢、グレードごとの違いまでを徹底的に掘り下げて解説します。
最後まで読んで頂ければ、あなたの理想の家づくりが秀光ビルドの標準仕様で実現可能かどうかが明確になります。
- 標準仕様で備わる住宅性能のレベル
- 選べる外観や内装デザインの選択肢
- 3つの主要グレードごとの特徴と違い
- 暮らしを豊かにするオプションプランの内容
秀光ビルドの標準仕様で実現する高い住宅性能

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
秀光ビルドの家づくりは、ただ価格を抑えるだけではありません。家族が長く安心して快適に暮らすために、住宅の根幹となる性能を重視しています。
ここでは、標準仕様に含まれる耐震性や断熱性、そして住まいの顔となるデザインの選択肢について詳しく見ていきましょう。
標準で最高ランクの耐震等級を実現
マイホームを検討する上で、地震への備えは最も気になる点の一つではないでしょうか。
秀光ビルドでは、木造住宅として最高レベルである「耐震等級3」を標準仕様としています(以前の耐震等級2からグレードアップ)。
これは、建築基準法で定められた耐震性の1.5倍の強度を持つことを意味し、消防署や警察署といった防災の拠点となる建物と同等のレベルです。
さらに、秀光ビルドが採用する耐震等級3は、簡易的な計算ではなく、一棟一棟の構造を詳細に計算する「許容応力度計算」によって導き出されています。
これにより、同じ耐震等級3であっても、より精度の高い安全性を確保していると考えられます。
加えて、地震の揺れを吸収し建物の損傷を抑える制震システム「SKダンパー」を組み合わせることも可能です。
耐震と制震を組み合わせることで、繰り返しの大きな揺れにも負けない、より安心感の高い住まいを実現できる点は、地震の多い日本において最強のメリットとも言えますね。
地震保険料の割引も
耐震等級3を取得すると、地震保険料が最大で50%割引されるという金銭的なメリットもあります。
初期費用だけでなく、長期的なランニングコストまで考慮した家づくりができるのは、嬉しいポイントです。
全棟ZEH水準をクリアする断熱等級

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
近年のエネルギー価格の高騰を考えると、住宅の断熱性能は家計に直結する重要な要素です。
秀光ビルドの住宅は、全棟で「断熱等級5」以上、つまり国が定める省エネ基準であるZEH(ゼッチ)水準を標準でクリアしています。
夏は涼しく冬は暖かい、一年を通して快適な室内環境を保ちやすくなります。
住宅の断熱性能を示すUA値(外皮平均熱貫流率)では0.46(※標準仕様は0.6)という非常に低い数値を達成しており、これは保温・保冷ボトルのように熱が逃げにくい家であることを示します。
この高い断熱性能は、壁に隙間なく施工される「吹付断熱材」や、熱の出入りが最も多い窓に採用される「樹脂窓」と「複層ガラス」によって支えられています。
高い断熱性は、冷暖房の効率を高めて光熱費を大幅に削減するので、長期的な視点で見ても非常に価値のある仕様と言えるでしょう。
選べるデザインの外観仕様
住宅の外観は、住む人の個性を表現する大切な要素です。秀光ビルドでは、標準仕様の中でも多彩なデザインから外観を選べるようになっています。
外壁材には、耐久性や防水性に優れた窯業系サイディングが採用されています。
特に注目したいのは、ケイミュー社の「光セラ18」です。これは、光触媒の効果で汚れを分解し、雨で洗い流すセルフクリーニング機能を持つ外壁材で、長期間にわたって美しい外観を保ちます。
メンテナンスの手間や費用を抑えられるため、将来的なコストパフォーマンスにも優れています。
また、屋根材も、軽量で地震に有利な「ROOGA」や、メンテナンスフリーが魅力の「陶器瓦」、モダンなデザインで人気の「ガルバリウム鋼板」など、建物のスタイルや好みに合わせて複数の選択肢から選ぶことが可能です。
これらの豊富な選択肢により、ローコスト住宅でありながら、オリジナリティあふれる外観を実現できるのは大きなメリットです。
こだわりを反映できる内観と内装
家族が多くの時間を過ごす室内空間の快適性や安全性も、家づくりにおいて譲れないポイントです。
秀光ビルドでは、内装建材にホルムアルデヒドの発散量が最も少ないことを示す最上位規格「F☆☆☆☆(フォースター)」の製品のみを使用しています。
フォースターについては以下のページでも詳しく解説されていますので、よければご覧ください。
これにより、シックハウス症候群のリスクを低減し、子どもから大人まで安心して暮らせる空気環境を提供しています。
内装のデザインは、複数のメーカーから選択可能です。
例えば、秀光ビルドオリジナルの「SHUKO CLASS」や、LIXIL、NODA、DAIKENといった国内有名メーカーの製品がラインナップされています。
床材やドア、階段の色やデザインを多彩なバリエーションから組み合わせることで、ナチュラル、モダン、ヴィンテージなど、思い描くインテリアテイストを実現できます。
選択肢が豊富なため、自分の好みに合った空間を演出しやすいのが特徴です。
ただし、選ぶメーカーや製品によってはオプション扱いとなり、追加費用が発生する場合があるため、事前に標準仕様の範囲をしっかりと確認しておくことが大切です。
自由設計と規格住宅の選択肢
秀光ビルドの家づくりは、基本的にお客様の要望に合わせて間取りを一から作成する「自由設計」が中心です。
家族構成やライフスタイル、土地の形状に合わせて、最適なプランを追求できるのが最大の魅力です。例えば、「リビングは開放的な吹き抜けにしたい」「家事動線を考えて水回りをまとめたい」といった細かな要望にも柔軟に対応してもらえます。
一方で、自由設計は選択肢が多い分、打ち合わせに時間がかかったり、こだわりを詰め込みすぎて予算が膨らんでしまったりする可能性も考えられます。
もし、間取りに強いこだわりがなく、コストを抑えて効率的に家づくりを進めたい場合は、ある程度仕様が決まっている「規格住宅」に近いプランを提案してもらうことも一つの方法です。
どちらの進め方が合っているか、担当者とよく相談しながら決めていくのが良いでしょう。
秀光ビルドの標準仕様にあるプランと選択肢

秀光ビルド公式サイト
秀光ビルドでは、住宅の基本性能をしっかりと確保した上で、予算やこだわりに合わせて選べる複数のグレードやプランを用意しています。
ここでは、主力となる3つのグレードの特徴と、さらに快適な暮らしを実現するための設備セットやオプションについて、具体的に比較しながら解説していきます。
①最上級グレードの「センチュリオン」

秀光ビルド公式サイト
「SK-CENTURION(センチュリオン)」は、秀光ビルドが提供する商品ラインナップの中で最も性能を追求した最上級グレードです。
最大の特徴は、ZEH水準をはるかに上回る「断熱等級6」を標準で採用している点です。これにより、年間を通して非常に高い省エネ効果と快適な室内環境が期待できます。
また、新鮮な空気を室内に取り入れつつ、熱や湿度は逃がさない「第一種熱交換換気システム」も標準搭載。これにより、窓を開けなくても常にクリーンな空気環境を保ちながら、冷暖房のロスを最小限に抑えます。
さらに、世代を超えて住み継げる「長期優良住宅」の認定も標準で取得可能であり、耐震システム「SKダンパー」も搭載されています。
住宅性能にとことんこだわり、最高の快適性と安心感を求める方にとって、センチュリオンは最も満足度の高い選択肢となるでしょう。
②バランスの取れた「アバンス」

秀光ビルド公式サイト
「SK-AVANCE(アバンス)」は、高い住宅性能とコストのバランスを両立させた、秀光ビルドのミドルグレード商品です。
断熱性能は、ZEH水準をクリアする「断熱等級5」を確保しており、快適な暮らしを実現するには十分なレベルと言えます。
センチュリオンと同様に、「第一種熱交換換気システム」や制震装置「SKダンパー」も標準で搭載されているため、住宅の質を落とすことなく、コストを抑えたいと考える方に最適なプランです。
最上位グレードほどの超高性能は求めないけれど、一般的なローコスト住宅よりもワンランク上の快適性や安全性を確保したい、という現実的なニーズに応えてくれます。
多くの方にとって、性能と価格のバランスが最も良く、選びやすいグレードだと考えられます。
③高コスパなエントリーモデルの「ファイン」

秀光ビルド公式サイト
「SK-FINE(ファイン)」は、お求めやすい価格を実現しながらも、住宅の基本性能をしっかりと押さえたコストパフォーマンスに優れた商品です。
このグレードでも、ZEH水準である「断熱等級5」と、最高ランクの「耐震等級3(許容応力度計算)」は標準仕様となっています。
アバンスとの主な違いは、換気システムが「第三種換気システム」になる点や、制震ダンパーが標準装備ではない点です。
しかし、家の骨格となる耐震性や断熱性という基本部分は妥協していないため、予算を重視しつつも、安心して暮らせる家を建てたい方にぴったりの選択肢です。
必要な部分に絞ってコストをかけ、浮いた予算をインテリアや外構に回したいといった、賢い家づくりをしたい方にもおすすめです。
最後に、3つのプランの機能や装備を一覧表にまとめましたので、情報収集や比較などにご利用ください。
秀光ビルドの3プラン比較表
項目 | センチュリオン | アバンス | ファイン |
---|---|---|---|
断熱等級・UA値(目安) | 等級6/UA=0.46(地域5-7) ※信州エリアは等級5・UA=0.60 |
等級5/UA=0.60 | 等級5/UA=0.60 |
換気システム | 第一種・熱交換換気(標準) | 第一種・熱交換換気(標準) | 第三種換気(標準) |
窓・サッシ(公式掲載の型番) | 樹脂窓+トリプルガラス(標準) ・YKK AP「APW330」真空トリプル(※一部エリアはオプション) ・LIXIL「EW」トリプル |
高性能ハイブリッド窓(アルミ×樹脂)/Low-E複層 ・LIXIL「SAMOS L」 ・YKK AP「エピソードⅡ NEO」(一部エリアでオプション) |
高性能ハイブリッド窓(アルミ×樹脂)/Low-E複層 ・LIXIL「SAMOS L」 ・YKK AP「エピソードⅡ NEO」(一部エリアでオプション) |
耐震等級・計算方法 | 等級3(許容応力度計算・耐力面材有) | 等級3(許容応力度計算・耐力面材有) | 等級3(許容応力度計算) |
制震装置 | SKダンパー(標準) W建て替え保証 あり |
SKダンパー(標準) W建て替え保証 あり |
ー |
耐力面材 | ハイベストウッド | ハイベストウッド | ー |
断熱材(壁・天井) | 吹付断熱材 | 吹付断熱材 | 吹付断熱材 |
透湿防水・遮熱シート | 透湿防水遮熱シート | 透湿防水遮熱シート | 透湿防水遮熱シート |
高耐候シーリング | 高耐候シーリング | 高耐候シーリング | 高耐候シーリング |
屋根の主な選択肢 | 陶器瓦/ガルバリウム鋼板 ほか(選択可) | 陶器瓦/ガルバリウム鋼板 ほか(選択可) | 陶器瓦(鶴弥スーパートライ110 TypeⅠ)/ガルバリウム鋼板(長期保証鋼板) |
長期優良住宅 | 標準で取得可能(条件あり) | ー | ー |
太陽光(秀光スマート・ソーラー) | 標準搭載可能(屋根貸与・設置費0円/契約電力固定単価あり) | 標準搭載可能 | 標準搭載可能 |
地域・運用上の注記 | 信州エリアは等級5・UA0.60まで対応/窓仕様に地域差あり | 一部エリアで窓の選択がオプション扱い | 関西はソーラーの固定単価が異なる旨の注記あり |
※最終仕様は店舗・地域・プランで異なる場合があります。
充実したデラックスセットの内容
秀光ビルドでは、キッチンやバス、トイレといった水廻り設備について、標準の「スタンダードセット(ST)」に加え、グレードアッププランを用意しています。
その中でも「デラックスセット(DX)」は、より快適で高級感のある暮らしを求める方におすすめのプランです。
スタンダードセットからのグレードアップ費用はかかりますが、例えばキッチンは開放感のある「ペニンシュラ型キッチン」になり、食器洗い乾燥機も標準で装備されます。
また、浴室には「浴室暖房乾燥機」が、トイレにはデザイン性の高い「ロータンクシルエット便器」と独立した「手洗い器」がつくなど、日々の暮らしの満足度を大きく向上させる設備が揃っています。
毎日の家事を楽にしたい方や、ホテルのような上質な空間を求める方にとって、費用以上の価値を感じられる魅力的なセット内容です。
こだわりを叶えるオプション
標準仕様やセットプランでも十分に充実した秀光ビルドの家づくりですが、さらに個別のこだわりを反映させるためのオプションも豊富に用意されています。
例えば、デラックスセットほどではないものの、少しだけ水廻りをグレードアップしたい方向けに「ハイクオリティセット(HQ)」があります。
これは食器洗い乾燥機や三面鏡付き洗面化粧台などが追加される人気のプランです。
その他にも、リビング学習用のカウンターや豊富な収納プランなど、ライフスタイルに合わせた多彩なオプションが選択できます。
ただし、オプションを追加すれば当然費用も増えるため、何が本当に必要か、予算とのバランスを考えながら慎重に検討することが重要です。
『秀光ビルドの標準仕様を徹底分析!グレードごとの違いもわかりやすく比較』総括
この記事では、秀光ビルドの標準仕様について、性能からデザイン、グレードごとの違いまでを詳しく解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。
- 秀光ビルドは分かりやすい「コミコミ価格品質」を掲げている
- お客様の要望がない限り契約後の追加費用は原則発生しない
- 木造住宅として最高ランクの「耐震等級3」を標準採用
- より精度の高い「許容応力度計算」を全棟で実施
- 制震システム「SKダンパー」を組み合わせることで安全性が向上
- 断熱性能は全棟でZEH水準の「断熱等級5」以上をクリア
- 最上位グレードではさらに高性能な「断熱等級6」を実現
- 外壁材はセルフクリーニング機能付きのものも選択可能
- 屋根材は陶器瓦やガルバリウム鋼板などから選べる
- 内装建材は安全な「F☆☆☆☆」規格の製品のみを使用
- LIXILやNODAなど複数のメーカーから内装デザインを選べる
- 基本プランは「センチュリオン」「アバンス」「ファイン」の3グレード
- 予算や求める性能に応じて最適なグレードを選択できる
- 水廻り設備は追加費用で「ハイクオリティ」や「デラックス」にできる
- 初期費用0円で太陽光発電システムを導入できるオプションもある
- より詳細な仕様や価格、施工事例を知るには資料請求が最も確実
- 実際のモデルハウスを見学し、標準仕様の質感を確かめることも大切
コメント