PR

注文住宅のLAN配線はここがポイント|失敗しない計画から費用まで徹底解説

注文住宅のLAN配線はここがポイント|失敗しない計画から費用まで徹底解説 注文住宅の基礎知識
注文住宅のソコが知りたい・イメージ

注文住宅を建てる際、間取りやデザインに心を躍らせる一方で、つい後回しにしがちなのが「LAN配線」の計画ではないでしょうか。

でも、この計画を疎かにすると、いざ新生活が始まったときに「Wi-Fiが特定の部屋だけ届かない」「オンライン会議中に通信が途切れる」といったインターネットのトラブルに悩まされるかもしれません。

現代の生活において、快適なネットワーク環境は電気や水道と同じくらい重要なインフラです。

後から変更するのが難しい壁の中の配線だからこそ、設計段階でしっかりと計画を立てることが、将来にわたってストレスのないデジタルライフを送るためのカギとなります。

この記事では、注文住宅のLAN配線で後悔しないための基本的な知識から、具体的な計画の立て方、費用の目安までを網羅的に解説します。

記事のポイント
  1. 後悔しないためのLAN配線計画の立て方
  2. 有線と無線のメリット・デメリットと最適な使い分け
  3. LANケーブル規格や空配管など専門的な知識
  4. 配線工事にかかる費用の目安と注意点

失敗しない注文住宅LAN配線の計画方法

失敗しない注文住宅LAN配線の計画方法

注文住宅のソコが知りたい・イメージ

快適なインターネット環境は、綿密な計画から生まれます。

ここでは、注文住宅の設計段階で考えておくべきLAN配線の基本的な計画方法について、具体的なステップを追いながら解説します。

後悔しない家づくりのために、最初の計画が何よりも大切です。

新築LAN配線で後悔しないための基礎知識

注文住宅におけるLAN配線は、後からの変更が非常に難しいため、設計段階での入念な計画が後悔を防ぐための最大のポイントとなります。

一度壁や天井を閉じてしまうと、新たに配線を通したり、ポートの場所を変更したりするには、壁を剥がすなどの大規模な工事が必要になり、高額な費用と時間がかかってしまいます。

また、現代のライフスタイルは変化が早く、テレワークの普及、子どもたちのオンライン学習、IoT家電やスマートホーム化の進展など、安定した高速通信を求める場面は増え続けています。

「今は無線で十分」と考えていても、数年後には有線接続が必要になる可能性は十分に考えられます。

実際に、「書斎で集中して仕事をしたくなったが有線LANポートがない」「子どもの成長に合わせてゲーム機を置きたいが、通信が不安定」といった失敗例は後を絶ちません。

ルーターから遠い部屋にどうしても有線LANが必要になり、やむを得ず10mを超えるような長いLANケーブルを壁伝いに這わせるといった、ブサイクな方法を取らざるを得なかったりします。

そうした事態を防ぐためにも、現在の利用状況だけでなく、5年後、10年後の家族の暮らしを想像しながら、少し余裕を持たせた配線計画を立てることが、将来にわたって快適なネットワーク環境を維持するために不可欠です。

間取りから考える新築LAN配線の場所

間取りから考える新築LAN配線の場所

LANポートやWi-Fiルーターをどこに設置するかは、間取りと家族の生活動線を深く考慮して戦略的に決定するべきです。

単に「各部屋に1つずつ」と決めるのではなく、「その部屋で、誰が、何のためにインターネットを使うのか」を具体的にイメージすることが、失敗を避けるための鍵となります。

まず、テレビ、パソコン、ゲーム機など、固定で設置する機器の配置を大まかに決めておきましょう。

家具のレイアウトを考えずにLANポートの位置を決めると、いざ家具を置いた際にポートが隠れてしまい、使えなくなってしまうケースがあります。

リビング

家族が集まる中心的な空間であり、テレビでの高画質な動画視聴やゲーム機、将来的なIoTハブの設置も考えられます。

テレビボード周りには2〜3個のLANポートを設けておくと、様々な機器に柔軟に対応できて便利です。

テレビの視聴時間は年々減っていると言われますが、オンラインゲームや動作サブスクなど、安定したネット回線が必須なサービスのモニタ画面として、まだまだ主役の座は変わりません。

書斎・ワークスペース

テレワークやオンライン会議など、通信の安定性が最も求められる場所です。ここは必ず有線LANポートを設置しましょう。

子ども部屋

現在は不要でも、将来のオンライン学習やパソコン、ゲーム機の利用を見越して、最低1つはLANポートを設置しておくことを強く推奨します。

これらの点を踏まえ、現在のライフスタイルだけでなく、将来的な家族構成や働き方の変化も見据えながら、最適な設置場所を検討することが求められます。

LAN配線図で理想のネット環境を可視化

LAN配線図で理想のネット環境を可視化

注文住宅のソコが知りたい・イメージ

頭の中で思い描いた計画を、施工業者へ正確に伝え、認識のズレなく実現するためには、具体的な「LAN配線図」を作成することが非常に有効です。

専門的な知識がなくても、簡単な手書きの図で構いません。

この図面があることで、口頭での曖昧な指示による「言った・言わない」のトラブルや、意図しない場所にポートが設置されるといったミスを未然に防ぐことができます。

LAN配線図は、いわば家庭内ネットワークの設計図です。この図には、まず外部から光回線を引き込む「光コンセント」の位置を明記します。

次に、インターネット接続の中心となる「ONU(光回線終端装置)」や「Wi-Fiルーター」の設置場所を決めます。

そして、その中心拠点から、どの部屋の、どの壁面にLANポートを設置するのかを線で結んで示します。

このとき、コンセントプレートの位置や、デスクやテレビボードといった家具の配置も一緒に書き込むと、より具体的なイメージが湧き、使い勝手の良い位置決めが可能になります。

作成した配線図をハウスメーカーや工務店の設計担当者に見せながら打ち合わせを行うことで、専門的な視点からのアドバイスも得られ、計画の精度をさらに高めることができるでしょう。

将来の変更に備える空配管の設置

注文住宅を建てる際に、将来的な技術の進化やライフスタイルの変化に柔軟に対応するための非常に賢明な投資が「空配管(からはいかん)」の設置です。

空配管とは、壁の中や天井裏にあらかじめ通しておく、中が空っぽの樹脂製の管(CD管とも呼ばれます)のことを指します。

これを用意しておくことで、建築後でも壁を壊すことなく、新しいLANケーブルを容易に追加したり、既存のケーブルをより高性能なものに入れ替えたりすることが可能になります。

例えば、現在は最大速度1Gbpsの光回線が主流ですが、すでに10Gbpsのサービスも普及し始めています。

数年後、さらに高速な通信規格が登場した際に、それに適した新しいLANケーブルへ交換したくなるかもしれません。

その際に空配管があれば、専門業者に依頼するだけで、比較的簡単な作業でケーブルの入れ替えが完了します。

もし空配管がなければ、壁や天井の外にケーブルを這わせる「露出配線」しか選択肢がなくなり、せっかくこだわった室内の美観を大きく損ねてしまうことになります。

LANポートを設置する予定のない部屋でも、将来的に必要になる可能性を考えて空配管だけでも通しておく、という選択も非常に有効です。

初期費用は多少かかりますが、長期的な視点で見れば、この先行投資は住宅の資産価値を高め、将来の拡張性を担保する大きな安心につながります。

一軒家で有線LANを各部屋に引く方法

一軒家で有線LANを各部屋に引く方法

一軒家の全ての部屋で安定した高速通信を実現するには、新築時に計画的な壁内配線を行うことが最もスマートで確実な方法です。

壁内配線は、LANケーブルが壁や天井の中に隠れるため、部屋の美観を損なうことがなく、掃除の邪魔になったり、ケーブルに足を引っ掛けて断線させたりするリスクもありません。

一般的な配線方式は「スター配線」と呼ばれます。

これは、クローゼットや納戸などに「情報分電盤(マルチメディアボックス)」と呼ばれる集約拠点を設け、そこから各部屋のLANポートへ向けて、それぞれ独立したLANケーブルを配線する方法です。

この方式のメリットは、一か所で全ての回線を管理できるため、トラブル発生時の原因特定や、将来的な機器の追加・変更が容易になる点にあります。

情報分電盤の中には、光回線の終端装置(ONU)やルーター、スイッチングハブなどをまとめて収納できるため、見た目もすっきりとします。

すでに家が完成してしまっている場合、壁内配線は困難なため、建物の外壁に沿ってケーブルを配線する「屋外配線」や、電力線を通信に利用する「PLCアダプター」といった代替手段もあります。

しかし、これらは安定性や通信速度、見た目の点で、新築時に行う壁内配線には及びません。

快適性と確実性を最優先するならば、注文住宅の設計段階で各部屋への有線LAN配線を計画に盛り込むことが最善の策と言えます。

快適な注文住宅LAN配線のためのポイント

快適な注文住宅LAN配線のためのポイント

注文住宅のソコが知りたい・イメージ

計画の骨子が固まったら、次はより具体的な技術選択や注意点に目を向ける必要があります。

使用するケーブルの規格から、無線LAN環境の最適化、そして気になる費用やDIYの可否まで、理想のネットワーク環境を実現するための実践的なポイントを解説します。

有線LANと無線LANのメリットデメリット

現代の家庭内ネットワークでは、有線LANと無線LAN(Wi-Fi)を適切に使い分ける「ハイブリッド環境」を構築することが、快適さを最大化する鍵となります。

どちらか一方に頼るのではなく、それぞれのメリットとデメリットを理解し、接続する機器の特性や用途に応じて最適な接続方法を選ぶことが大切です。

有線LANの最大のメリットは、通信の速度と安定性です。

物理的なケーブルで直接接続するため、壁や家具などの障害物、あるいは他の家電が発する電波からの干渉を受けることがなく、常に安定した高速通信が可能です。

セキュリティ面でも、電波を傍受されるリスクがないため非常に安全です。

一方、デメリットとしては、ケーブルが届く範囲でしか利用できず、導入には配線工事が必要になる点が挙げられます。

対照的に、無線LANはケーブルが不要で、電波の届く範囲であれば家中どこでも手軽にインターネットに接続できる高い利便性が魅力です。

しかし、通信速度や安定性は有線LANに劣り、電子レンジや近隣のWi-Fiなど、様々な要因で通信が不安定になることがあります。

以下の表に両者の特徴をまとめます。

特徴 有線LAN 無線LAN(Wi-Fi)
通信速度 ◎ 速い △〜◯ 環境に依存
安定性 ◎ 非常に安定 △ 障害物や電波干渉の影響を受ける
セキュリティ ◎ 高い △ 電波傍受のリスクあり(対策可)
導入の手間 △ 配線工事が必要 ◎ ルーター設置のみで手軽
利便性 △ ケーブルの届く範囲 ◎ 家中どこでも接続可能

以上の特性から、テレワーク用のパソコンやオンラインゲーム機、高画質動画を視聴するテレビなど、安定性が重視される機器は有線LANで、スマートフォンやタブレットなど、移動して使う機器は無線LANで接続するという使い分けが理想的です。

無線LANとWi-Fiルーターの最適配置

無線LANとWi-Fiルーターの最適配置

無線LAN(Wi-Fi)の快適さは、Wi-Fiルーターの性能だけでなく、その設置場所によって大きく左右されます。

Wi-Fiの電波は、壁や家具などの物理的な障害物、あるいは水や金属、他の家電が発する電波によって減衰したり干渉されたりする性質があるためです。

不適切な場所にルーターを置くと、本来の性能を発揮できず、通信速度の低下や接続が途切れる原因となってしまいます。

理想的な設置場所と避けるべき場所

ルーターを設置する上で最も理想的なのは、家の中心付近で、床から1〜2メートルほどの高さがある、周囲に障害物が少ない開けた場所です。

電波はルーターから同心円状に広がるため、中心に置くことで家全体を効率良くカバーできます。

逆に、家の隅や床への直置きは、電波が届く範囲を狭めてしまうため避けるべきです。

また、見た目を気にして棚やキャビネットの中に収納する方もいますが、特に金属製の扉は電波を著しく遮断します。

水槽や花瓶の近くも、水が電波を吸収するため不向きです。

電子レンジやコードレス電話、Bluetooth機器なども電波干渉の原因となるため、これらの家電製品からは距離を置くようにしましょう。

メッシュWi-Fiという選択肢

近年、複数階建ての住宅や複雑な間取りの家で特に有効な解決策として「メッシュWi-Fi」が注目されています。

これは、親機となるルーターと、複数の子機(サテライト)を連携させ、家全体に網目(メッシュ)のようにWi-Fiエリアを構築する技術です。

各階や電波の届きにくい場所にサテライトを設置することで、どこにいても最適な電波を自動で掴み、安定した通信環境を維持できます。

新築時に各階の要所にLANポートを設けておけば、このサテライトを有線で接続(イーサネットバックホール)でき、Wi-Fiの速度と安定性をさらに向上させることが可能です。

LANケーブルはcat6aとcat7のどちらを選ぶ

壁の中に一度敷設してしまうと交換が困難なLANケーブルは、将来を見据えた規格選びが非常に大切です。

現在、新築住宅の配線で主に検討されるのは「Cat6A(カテゴリ6A)」と「Cat7(カテゴリ7)」ですが、結論から言うと、一般家庭においては「Cat6A」が最もバランスの取れた合理的な選択肢と考えられます。

Cat6Aは、最大通信速度10Gbps、伝送帯域500MHzというスペックを持ちます。

これは、現在普及が進んでいる10ギガ光回線サービスの性能を最大限に引き出すことができ、今後数年、あるいは十数年にわたって主流であり続けるであろう通信環境に十分対応可能です。

一方、Cat7は最大通信速度10Gbps、伝送帯域600MHzと、スペック上はCat6Aを上回ります。

しかし、この性能差が一般家庭でのインターネット利用で体感できる場面はほとんどありません。

さらに、Cat7は業務用としての側面が強く、ケーブルの性能を完全に発揮するためにはアース接続が必要になる場合があるほか、コネクタの形状が一般的なRJ-45ではない製品も存在し、取り扱いに専門的な知識が求められることがあります。

以下の表は、主要なLANケーブル規格の比較です。

カテゴリ 最大通信速度 伝送帯域 主な特徴
Cat6 1Gbps 250MHz 現在の1Gbps回線環境では十分だが、将来性にはやや不安が残る
Cat6A 10Gbps 500MHz 10G光回線に完全対応。現在の新築における標準的な選択肢
Cat7 10Gbps 600MHz 高いノイズ耐性を持つが、一般家庭ではオーバースペック気味

近年、Cat6とCat6Aの部材価格の差は小さくなってきています。

長期的な視点に立てば、初期投資を惜しまず、将来の高速化にも余裕を持って対応できるCat6Aを壁内配線の標準として採用することが、後悔のない選択と言えるでしょう。

LAN配線工事にかかる費用の目安

LAN配線工事にかかる費用の目安

注文住宅のLAN配線工事にかかる費用は、工事の内容や依頼する業者によって変動しますが、最も重要な点は、建築後の追加工事に比べて新築時にまとめて依頼する方が圧倒的にコストを抑えられるということです。

新築工事の工程に組み込むことで、壁を貼る前の効率的なタイミングで作業ができ、追加の人件費や解体・補修費用が発生しないためです。

新築時と建築後の費用比較

一般的に、新築時にハウスメーカーや工務店に依頼する場合、LANポート1か所の設置につき10,000円から20,000円程度が目安となります。

この費用には、壁内の配管工事、Cat6AなどのLANケーブル代、壁面のモジュラージャック(LANコンセント)設置費などが含まれることが多いです。

複数の回線を集約管理する情報分電盤(マルチメディアボックス)を設置する場合は、別途50,000円から100,000円程度の追加費用が見込まれます。

一方、住宅が完成した後にLANポートの増設を依頼すると、費用は割高になります。

壁内に空配管が通っていれば、ケーブルを通線するだけで済むため20,000円から40,000円程度で済む場合もありますが、空配管がない場合は、壁に穴を開けたり、天井裏や床下で作業したりする必要があるため、1か所あたり40,000円から60,000円以上かかることも珍しくありません。

特に、1階から2階へ階をまたいで配線する工事は、作業の難易度が上がり、さらに高額になる傾向があります。

したがって、後から「やっぱりあそこにもポートが欲しかった」とならないよう、初期段階でしっかりと計画を立て、新築工事の見積もりに含めておくことが最も経済的です。

新築LAN配線を自分で行うリスク

工事費用を節約するために、LAN配線をDIYで試みようと考える方もいるかもしれません。

しかし、専門的な知識や適切な工具がない場合、DIYでの配線作業は多くのリスクを伴い、結果的に業者に依頼するよりも高くついてしまう可能性があるため、基本的には推奨できません。

LANケーブルは見た目以上にデリケートな部材です。

許容範囲を超えて強く折り曲げたり、引っ張ったり、ケーブルの被覆を傷つけたりすると、内部の銅線が損傷し、通信速度が著しく低下したり、全く通信できなくなったりする原因となります。

また、ケーブルの先端にコネクタを取り付ける「成端作業」は、専用の圧着工具と正確な技術が不可欠です。

8本ある芯線の順番を1本でも間違えたり、接触不良があったりすると、正常に通信できません。

DIYでの失敗例としては、「配管の中でケーブルを無理に引っ張り断線させてしまった」「成端作業に失敗し、原因が特定できなくなった」「作業中に壁や柱に傷をつけてしまい、補修費用がかさんだ」といったケースが挙げられます。

これらのトラブルが発生した場合、原因を突き止めて修復するのは非常に困難です。

結局、専門業者に手直しを依頼することになり、最初から頼むよりも余計な費用と時間がかかってしまいます。

確実な通信品質と大切なマイホームの品質を維持するためにも、LAN配線工事は経験豊富なプロに任せるのが最も賢明な判断です。

『注文住宅のLAN配線はここがポイント|失敗しない計画から費用まで徹底解説』総括

  • 注文住宅のLAN配線計画は後から変更が難しく設計段階での熟慮が不可欠である
  • 将来のライフスタイル変化を見据え少し多めにポートを計画することが後悔を防ぐ
  • 各部屋の用途を具体的にイメージしLANポートの最適な場所を決める
  • テレビ周りや書斎ワークスペースは有線LANの需要が高い
  • 子ども部屋にも将来を見越してポートを設置しておくことが望ましい
  • Wi-Fiルーターは家の中心付近で床から1〜2mの高さに設置するのが理想
  • LAN配線図を作成し施工業者との認識のズレをなくす
  • 将来のケーブル交換や増設に備え空配管の設置を強く推奨する
  • 壁内配線には10Gbpsに対応するCat6A規格のLANケーブルが最適である
  • 有線LANは速度と安定性に優れ無線LANは利便性が高い
  • 両者のメリットを活かし用途に応じて使い分けるハイブリッド環境が理想である
  • メッシュWi-Fiは複数階建てや複雑な間取りの住宅で有効な選択肢となる
  • LAN配線工事は新築時に行うのが最もコスト効率が良い
  • 建築後の追加工事は割高になる傾向がある専門知識がない場合のDIYは失敗リスクが高く推奨されない
  • 確実な施工と品質を求めるなら専門業者への依頼が最善である
この記事を書いた人
ユウスケ

1988年生まれ。共働き夫婦+小さな子どもと暮らす男。

関西のマグロで有名な大学を出て、中堅サッシメーカーに勤務。

家づくりはこれからで、妻と住宅展示場めぐりが週末の楽しみ。

住宅会社ごとの特長や選び方、悩みや気づきを発信しています。

ユウスケをフォローする
注文住宅の基礎知識
スポンサーリンク
ユウスケをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました