「秀光ビルドの坪単価は安いと聞くけど、実際のところどうなんだろう…」
「価格が安い分、品質やアフターサービスがちょっと不安…」
など、ハウスメーカー選びで坪単価は気になる指標ですが、その数字だけで判断することに迷いを感じていませんか?
特に秀光ビルドのようなローコスト住宅を検討する際は、価格の背景にある特徴や実際の評判を深く知ることがとても重要です。
この記事では、秀光ビルドの坪単価の相場から、価格に含まれる標準仕様、そして実際に家を建てた人たちの評判まで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説していきます。
- 秀光ビルドの坪単価の相場と価格の内訳
- ローコストで建てられる理由と品質の実態
- 実際の利用者からの良い評判と悪い評判
- 坪単価だけで判断しないための注意点
秀光ビルドの坪単価は本当に安いのか?

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
秀光ビルドの坪単価を正しく理解するために、まずは坪単価の基本的な知識から、他のハウスメーカーとの比較、価格設定の特徴を見ていきましょう。
まずは坪単価とは何かを解説
坪単価とは、建物の本体価格を延床面積(坪)で割って算出される、1坪あたりの建築費の目安です。
計算式は以下のとおりです。
この坪単価により、異なるハウスメーカーの価格感を大まかに比較することが可能になります。
ただし、坪単価の算出方法には統一されたルールが存在しない点に注意が必要です。
この場合、施工面積は延床面積より広くなることが一般的なため、同じ価格の家でも坪単価が安くなる現象がおきます。
また、「本体価格」に何を含めるか?も会社によって様々です。
照明器具や屋外の配管工事費まで含める会社もあれば、それらを別途工事費として計上する会社もあります。
ですので、坪単価はあくまで初期段階での大まかな目安と捉え、その数字だけで単純に「高い」「安い」と判断するのは早計です。
他ハウスメーカー20社との坪単価比較

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
秀光ビルドは、ローコスト住宅を提供するハウスメーカーとして知られています。他の主要なハウスメーカーと比較すると、その価格帯がより明確になります。
以下は、主要なハウスメーカー20社と秀光ビルドの坪単価や特徴を比較した一覧表です。
主要ハウスメーカー坪単価比較表
ハウスメーカー | 平均坪単価(目安) | 特徴 |
---|---|---|
秀光ビルド | 約45万~57万円 | 諸経費込みのコミコミ価格、高耐震・吹付断熱 |
タマホーム | 約61万円 | 自由設計が広く長期優良住宅標準 |
アイ工務店 | 70万~95万円 | 1mm単位設計とスキップフロア活用 |
アイディホーム | 40万~80万円 | 分譲ノウハウで低価格を実現 |
アイダ設計 | 平均約75万円 | 標準装備が充実しコスパ重視 |
アイフルホーム | 約64.7万円 | 子育て設計が得意、LIXILグループ |
ヘルシーホーム | 約64.8万円 | 岡山発、全館空調と高断熱が強み |
ユニバーサルホーム | 約69.1万円 | 地熱床暖房と耐火外壁を採用 |
クレバリーホーム | 55万~60万円 | タイル外壁標準でメンテ低減 |
ポラスグループ | 約68.2万円 | 埼玉中心、全棟構造計算で安心 |
トヨタホーム | 85万~100万円 | 鉄骨ユニット工法、60年長期保証 |
セキスイハイム | 85万~110万円 | 工場生産率が高く工期が短い |
一条工務店 | 80万~100万円 | 断熱・気密性能トップクラス |
三井ホーム | 100万~120万円 | 2×6工法と高いデザイン性 |
ミサワホーム | 110万~120万円 | 大収納「蔵」と制震MGEO |
住友林業 | 85万~110万円 | BF構法と木質感のあるデザイン |
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) | 120万~130万円 | ALC外壁で耐火・耐震性能高 |
パナソニックホームズ | 100万~145万円 | 鉄骨パワテック構造と空気質改善 |
大和ハウス工業 | 120万~148万円 | 大手総合力、震度7実験実績 |
積水ハウス | 120万~150万円 | グリーンファーストZEH、総合提案力 |
※坪単価はプランや仕様、建築エリアによって変動します。
この表から、秀光ビルドは他のローコストメーカーと比較しても、坪単価がかなり抑えられていることがわかります。
ただし、前述の通り各社で坪単価の算出基準が異なるため、この数字はあくまで参考値です。
正確な費用を比較するためには、複数の会社から同じような条件で見積もりを取り、総額でいくらかかるのか、その費用に何が含まれているのかを詳細に確認することが大切です。
坪単価の安さだけに注目するのではなく、最終的に支払う総額と得られる価値を天秤にかける視点を忘れないようにしましょう。
ローコスト住宅メーカーとしての特徴

秀光ビルド公式サイト
秀光ビルドがローコストで住宅を提供できる背景には、独自の工夫と企業努力があります。その最大の特徴が「コミコミ価格」という価格表示です。
これは、建物本体の価格だけでなく、建築確認申請などの各種申請費用、地盤調査費、屋外給排水工事費、そして保証やアフターサービスまで含んだ、分かりやすい価格設定を指します。
通常、家づくりでは見積もり後に様々な諸経費が追加され、最終的な金額が想定より高くなるケースが少なくありません。
また、キッチンやバス、トイレといった住宅設備のコストを抑える工夫もローコスト化に寄与しています。
特定のメーカーの製品に絞って大量に仕入れることで、一つひとつの単価を下げ、高品質な設備をリーズナブルな価格で提供することを可能にしています(これは秀光ビルドに限らずローコストメーカーによくありますが)。
このように、徹底したコスト管理と効率的な仕組みによって、価格を抑えつつも一定の品質を確保している点が、秀光ビルドの大きな強みと言えるでしょう。

注文住宅の価格が値上がりする理由
注文住宅の価格、ひいては坪単価は、様々な要因によって変動します。
特に近年は、建築資材の価格高騰や人件費の上昇といった社会的な背景から、住宅価格全体が値上がり傾向にあります。
これらに加え、施主の選択によっても価格は大きく変わってきます。例えば、家の形状は価格に直結する要素の一つです。
シンプルな四角形の総2階建ての家と比べて、凹凸の多い複雑なデザインの家は、外壁の面積や必要な部材が増えるため、工事費が高くなります。
また、キッチンやユニットバス、トイレなどの住宅設備のグレードも価格を左右します。高機能な最新モデルやデザイン性の高い製品を選ぶほど、本体価格は上がっていきます。
同様に、内装や外壁にどのような素材を選ぶかによっても、費用は大きく変動します。
少し意外かもしれませんが、家の延床面積が小さくなると、坪単価は割高になる傾向があります。
家がコンパクトになっても、キッチンやバスといった設備の数や、それらを設置するための工事費は大きく変わらないため、1坪あたりの単価で考えると高くなってしまうのです。
これらの要因を理解しておくことが、予算内で理想の家を建てるための鍵となります。
坪単価に含まれる秀光ビルドの標準仕様

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
秀光ビルドの坪単価を評価する上で、価格にどのような仕様やサービスが含まれているかを知ることは非常に大切です。
前述の「コミコミ価格」には、家を建てて住み始めるまでに必要な費用が幅広く標準装備されています。
構造・性能に関する標準仕様
秀光ビルドは、ローコストでありながら高い住宅性能を標準で提供しています。
特に安全性能に関しては、建築基準法で定められた最高ランクである「耐震等級3」相当の頑丈な構造を標準としています。
これに加えて、繰り返しの揺れに強い制震ダンパーも採用し、地震への備えを固めています。
断熱性においては、壁の中に隙間なく充填できる「吹付断熱材」を標準で採用。高い気密性と断熱性を確保し、夏は涼しく冬は暖かい、快適な室内環境を実現します。
窓にはアルミと樹脂を組み合わせたハイブリッドサッシを使用し、断熱性能を高め、結露の発生を抑制しています。
コミコミ価格に含まれる費用・サービス
価格に含まれるのは、建物の性能に関するものだけではありません。
以下のような項目も標準で含まれています。
②地盤調査費:安全な家を建てるために不可欠な地盤の強度を調べる費用
③屋外給排水工事費:敷地内の水道・下水管の配管工事費用
④仮設工事費:工事期間中に必要な足場や仮設トイレなどの費用
⑤保証・アフターサービス:初期10年保証や緊急駆けつけサービスなど
これらの項目は、他のハウスメーカーでは「別途工事費」や「諸経費用」として計上されることが多いものです。
秀光ビルドでは、これらを坪単価の基となる価格に含んでいるため、一見すると他社より坪単価が高く見える場合もありますが、総額で比較するとコストパフォーマンスが高いケースも考えられます。
秀光ビルドの坪単価で見る注意点と評判

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
坪単価の数字だけでは見えない、より深い部分を掘り下げます。実際の評判や品質、そして注意すべき点について詳しく解説します。
実際の評判からわかるメリット・デメリット
秀光ビルドで家を建てた人たちの声からは、様々なメリットと注意点が見えてきます。これらを両面から把握することで、より客観的な判断が可能になります。
メリットとして最も多く聞かれるのは、やはり価格に関するものです。
また、諸経費が含まれた「コミコミ価格」の分かりやすさも好評で、「後から追加費用が発生する心配がなく、安心して計画を進められた」という評判が多くあります。
アフターサービスに関しても、「きめ細やかで丁寧に対応してくれた」「手厚いサポートに満足している」といった肯定的な意見が見られます。
営業担当者の対応についても、「ベテランで頼りになった」「夜遅くまで相談に乗ってくれた」など、親身な姿勢を評価する声が寄せられています。
一方で、注意すべき点として挙げられるのが、仕上がりの品質や担当者の対応に関するばらつきです。
これらは、施工を下請け業者が行うことや、多くの店舗を展開していることによる、支店や担当者ごとの質の差が影響していると考えられます。
価格と品質のバランスは取れているか
「安いけれど品質は大丈夫なのか」という点は、ローコスト住宅を検討する上で誰もが抱く疑問です。
秀光ビルドの場合、価格と品質のバランスは一定の水準で保たれていると考えられます。
その理由として、前述の通り、標準仕様で「耐震等級3」相当の構造や「吹付断熱」による高い断熱性を確保している点が挙げられます。
これらは、家の安全性や快適性に直結する重要な性能であり、ローコストでありながら妥協しない姿勢がうかがえます。
ただし、評判に見られるように、施工品質にばらつきが生じる可能性は否定できません。
その一つが、施工中に第三者機関を含む全12回の徹底した検査を実施する仕組みです。
さらに、施主はいつでもスマートフォンやパソコンから、工事の進捗状況や検査結果を写真付きで確認できる「Web品質検査サービス」を利用できます。
これらの仕組みを施主自身が積極的に活用し、現場の状況をこまめにチェックしていくことが、価格と品質のバランスに納得できる家づくりにつながるでしょう。
秀光ビルドの倒壊の噂と実際の耐震性
インターネットで秀光ビルドについて調べると、「倒壊」という物騒なキーワードが表示されることがあり、不安に感じる方もいるかもしれません。
この背景には、2017年に週刊誌で報じられた欠陥工事の問題があります。報道では、建築基準法に違反する施工の疑いが指摘され、大きな話題となりました。
この報道を受け、秀光ビルドは施工ミスがあったことを認め、再発防止策を講じました。
重要なのは、この報道に関連して、あるいはそれ以降に、秀光ビルドの住宅が実際に地震などで倒壊したという事実は報告されていないということです。
現在、秀光ビルドの住宅は、消防署や警察署といった防災拠点に求められるレベルである「耐震等級3」相当を標準仕様としています。
これは、建築基準法で定められた最低基準の1.5倍の地震力に耐えうる強度を意味します。
過去の報道は真摯に受け止めるべき事実ですが、その後の対策と現在の住宅性能を冷静に評価することが大切です。
噂やイメージだけで判断するのではなく、標準仕様として提供されている耐震性能の具体的な内容を確認し、納得した上で判断することが求められます。
人気の秀光ビルド平屋プランの価格帯は

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
近年、世代を問わず人気が高まっている平屋住宅ですが、秀光ビルドでも魅力的なプランが提供されています。
一般的に平屋は、2階建てと同じ延床面積の場合、基礎や屋根の面積が広くなるため、坪単価が割高になる傾向があります。
しかし、秀光ビルドでは比較的リーズナブルな価格帯で平屋を建てることが可能です。
具体的な価格はプランや仕様によって異なりますが、坪単価の目安としては40万円前後から検討できるケースもあるようです。
規格住宅であれば、コストを抑えつつ効率的に家づくりを進めることができ、自由設計であれば、間取りやデザインにこだわったオリジナルの平屋を実現できます。
例えば、家族が集うLDKを中心にした回遊動線のある間取りや、リビングとつながるウッドデッキを設けた開放的なプランなども可能です。
ローコストという強みを活かし、浮いた予算を内装のグレードアップや太陽光発電システムの導入などに充てることも考えられます。
二世帯住宅としての平屋プランにも対応しており、幅広いニーズに応えられる体制が整っています。
秀光ビルドの品質を左右する要素
秀光ビルドの住宅品質は、いくつかの要素によって左右されると考えられます。
これらの要素を理解し、施主として関わっていくことが、満足度の高い家づくりにつながります。
第一に、実際に施工を担当する職人や下請け業者の技術力が挙げられます。
秀光ビルドは全国に多くの支店を持ち、広範囲で建築を行っているため、施工チームはエリアごとに異なります。
そのため、担当するチームによって、仕上がりの丁寧さに差が生まれる可能性は考慮しておく必要があります。
第二に、現場を管理・監督する現場監督の役割も非常に大きいです。
現場監督が設計図通りに工事が進んでいるか、品質基準が守られているかを厳しくチェックすることで、施工の質は大きく向上します。
施主とのコミュニケーションを密に取り、進捗を丁寧に報告してくれる現場監督であれば、より安心して任せることができるでしょう。
そして第三に、施主自身の関与も品質を左右する大切な要素です。
秀光ビルドが提供する「Web品質検査サービス」などを活用し、工事の状況を定期的に確認することも大切です。
また、可能な範囲で実際に現場へ足を運び、自分の目で確かめたり、職人さんとコミュニケーションを取ったりすることも有効でしょう。
疑問点や気になることがあれば、その都度、現場監督に質問・確認することで、認識のズレや施工ミスを未然に防ぐことにつながります。
まとめ:秀光ビルドの坪単価・他社比較・注意点
- 坪単価は建築費の目安だが定義は曖昧
- 秀光ビルドの平均坪単価は約45万から57万円が目安
- ローコスト住宅の中でも比較的安価な価格帯に位置する
- 諸経費を含む「コミコミ価格」で総額が分かりやすい
- ただし外構費など一部別途必要な費用もある
- 標準仕様で耐震等級3相当の安全性能を持つ
- 吹付断熱を採用し高い断熱性も標準で確保
- 設備の大量仕入れなどでコストダウンを実現している
- 良い評判には価格の安さと明瞭さが挙げられる
- 悪い評判には施工品質や担当者の対応のばらつきがある
- 過去に週刊誌で品質に関する報道があった
- 報道後に第三者検査の導入など品質管理体制を強化
- 実際に住宅が倒壊したという事実は報告されていない
- 家の形状や設備のグレードによって価格は大きく変動する
- 坪単価の数字だけでなく総額と仕様で比較することが肝心
コメント