タマホームが実施している高額なクオカードキャンペーンは、家づくりを検討している方にとって非常に魅力的です。
しかし、「一度行ったことがあるけど、もう一度特典はもらえないだろうか」「そもそも2回目だとバレるのだろうか」といった疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。
特典目的で何度も訪問できるのか、また、どのような場合に特典がもらえなくなってしまうのか、その仕組みは分かりにくいものです。
この記事では、「タマホームの2回目訪問はバレるのか」という疑問を軸に、キャンペーンの規約や特典がもらえないケース、そして訪問時の注意点について解説していきますね。
- 2回目の訪問がタマホームに把握される仕組み
- クオカード特典がもらえる具体的な条件
- 複数回の訪問や特典がもらえないケース
- キャンペーンを利用する上での注意点やデメリット
タマホームの2回目訪問はなぜバレるのか

注文住宅のソコが知りたい・イメージ
タマホームのキャンペーン特典はとても魅力的ですが、なぜ2回目以降の訪問が判別できてしまうのでしょうか。
ここでは、その仕組みの中心となる顧客情報の管理方法や、特典に関する基本的なルール、そしてキャンペーンの実態について詳しく見ていきましょう。
知恵袋で見るタマホームのクオカード目当て
インターネット上のQ&AサイトであるYahoo!知恵袋などを見ると、「タマホームのクオカード目当てで展示場に行っても大丈夫か」といった趣旨の質問が数多く投稿されています。
これは、タマホームのキャンペーンが提供する特典の金額が、他のハウスメーカーと比較しても特に高額であるため、多くの人々の関心を集めていることの表れです。
質問の内容は、「全く家を建てる気がなくてももらえるのか」「複数の店舗を回ればその都度もらえるのか」といった、特典の受給条件に関するものが大半を占めています。
タマホーム側もこのような状況はある程度想定しており、集客戦略の一環としてキャンペーンを実施していると考えられます。
しかし、特典を受け取るためには厳格な条件が設定されており、誰でも簡単にもらえるわけではないのが実情です。
タマホームのクオカードは複数回もらえる?
結論から言うと、タマホームの来場特典であるクオカードを複数回もらうことはできません。
公式サイトのキャンペーン案内には、「特典進呈は1組様(1世帯・1家族)につき1回限りとなります」という旨が明確に記載されています。
これは、初回の来場時にアンケートで記入した個人情報が、タマホームの顧客データベースに登録され、全国の店舗で共有されているためです。
夫婦が別々の日に異なる店舗を訪問したり、同じ住所に住む家族が名義を変えて訪問したりしても、原則として2回目以降の特典進呈の対象外となります。
このように、顧客情報の一元管理によって、特典の複数回受給は厳しく制限されているため、何度ももらえるという期待は持たない方が賢明です。
魅力的なキャンペーンと特典の内容
タマホームが実施するキャンペーンの最大の魅力は、やはりその特典内容の豪華さにあるでしょう。
時期によって変動はありますが、近年ではWebサイトから事前に来場予約をした方を対象に、20,000円から30,000円分といった高額なクオカードを進呈するケースが多く見られます。
この金額は他社ハウスメーカーと比べても破格といえるものです。参考までに、他社が実施した来場キャンペーン内容も以下にまとめてみました。
主要ハウスメーカーの来場キャンペーン内容
会社名 | 条件(例) | 主な特典・金額目安 | 期間・備考 |
---|---|---|---|
一条工務店 | 公式サイトから来場予約+来場。会場でタブレットクイズ全問正解 | QUOカード最大6,000円(予約来場1,000円+クイズ5,000円) | 終了期日明記なし(常設系)。地域で細則あり |
大和ハウス | 分譲地のWEB予約+来場 | Amazonギフト 2,000円 | 時期により内容変更あり |
セキスイハイム(例:茨城) | 事前来場予約+来場 | デジタルギフト 5,000円 | 2025/10/1〜12/26の受付(地域例) |
ミサワホーム | 建売に「来場予約+来場」 | PayPayポイント 3,000円 | 2025/10/1〜11/3(建売フェア)。地域別でAmazon 5,000円例もあり |
旭化成ホームズ(ヘーベルハウス) | WEB予約+来場(会場やイベントで条件差) | オンラインショッピングギフト2,000円/Amazon・QUO 5,000円など会場別 | 会場・イベントごとに異なる |
パナソニック ホームズ | 「初来場×公式予約」でQUO3,000円、次回イベント参加で+5,000円 | QUOカード最大8,000円 | 会場別の案内ページ多数。初来場・建築計画などの条件あり |
トヨタホーム | WEB予約+展示場来場+アンケート回答 | Amazonギフト計10,000円(来場8,000円+アンケート2,000円) | 〜2025/12/31(全国告知)。地域別で8,000円案内ページ例も |
アイフルホーム | Webフォームから見学予約(初来場・アンケート) | QUOカード 平日2,000円/土日祝1,000円。拠点により合計8,000円相当例も | 常設系+店舗限定企画あり |
住友林業 | 来場予約フェア(抽選制)や会場配布の来場記念品 | 抽選で家電・雑貨等/会場によっては来場記念品 | イベントごとに変動(抽選型が多い) |
積水ハウス | WEB予約+来場 | 物品系ノベルティやタンブラー等/会場により飲食券5,000円例 | 金券より“モノ”中心。会場・期間限定 |
タマホームの特典はさらに、単一のクオカードだけでなく、複数の金券の組み合わせで提供されることもあったりします。
これは、タマホームが広告宣伝費の一環として、まずは展示場へ足を運んでもらうための強力なインセンティブとして設定しているためです。
ただし、これらの魅力的な特典内容は常に一定ではなく、キャンペーン期間や業績などによって変更される可能性は大いにあります。
訪問を検討する際は、必ず事前にタマホームの公式サイトで最新の情報を確認しましょう。
タマホームのハッピーホーム・フェアとは

タマホーム公式サイト
「ハッピーホーム・フェア」は、タマホームが全国一斉で定期的に開催している、最も代表的な来場キャンペーンの名称です。
このフェア期間中に合わせて展示場を訪問することで、前述したような高額なクオカード特典を受け取ることが可能になります。
特典を受け取るためには、フェアの期間中に公式サイトの専用フォームから来場予約を行い、指定された条件(初めての来場であること、アンケートに回答すること、23歳以上であることなど)をすべて満たす必要があります。
特に重要なのが事前予約の有無で、予約なしで訪問した場合は、特典がもらえないか、金額が大幅に減額されてしまう(例えば30,000円が5,000円になるなど)ため注意が必要です。
したがって、最大限の特典を得るためには、この「ハッピーホーム・フェア」の開催時期を狙い、計画的にタマホームの公式サイトからWeb予約をすることが鍵となります。
タマホーム展示場でのアンケートが鍵
2回目の訪問がタマホーム側に確実に把握されてしまう最大の理由は、初回来場時に記入を求められるアンケートにあります。
このアンケートこそが、顧客情報を管理し、特典の二重提供を防ぐためのシステムの中核です。
タマホームの住宅展示場に到着すると、営業担当者との具体的な話に入る前に、まずアンケート用紙への記入を促されます。
ここには氏名、住所、電話番号、メールアドレス、家族構成、年収といった詳細な個人情報を記載する欄が設けられています。
このデータベースに一度登録されると、以降はどの店舗に来場予約をしても、あるいは直接訪問しても、既存の来場者としてシステムが認識します。
つまり、アンケートへの記入は、モデルハウスを見学し、特典を受け取るための「手続き」であると同時に、タマホームの顧客リストに正式に登録されることを意味するのです。
この仕組みがある限り、2回目の訪問を隠し通すことは不可能と言えます。
タマホームで2回目がバレるかの注意点
2回目の訪問がバレる仕組みを理解した上で、キャンペーンを利用する際にはいくつかの注意点があります。
特典を確実に受け取るための条件や、万が一もらえなかった場合の対処法、さらには契約を考える前に知っておくべきタマホーム自体のデメリットについても掘り下げていきます。
特典には来場予約が必須条件
タマホームのキャンペーンで高額なクオカード特典を確実に手に入れるためには、公式サイトを通じた事前の来場予約が実質的に必須の条件となっています。
なぜなら、キャンペーンの多くは「Web予約限定特典」として設計されているからです。
予約なしで直接展示場を訪問した場合、特典の対象外となるか、受け取れたとしても金額が大幅に減額されることがほとんどです。
例えば、事前予約をすれば30,000円分のクオカードがもらえるキャンペーンでも、予約なしの場合は5,000円分になってしまうといった具体例が挙げられます。
条件 | 特典内容(例) |
---|---|
Webで事前予約して来場 | クオカード30,000円分 |
予約なしで来場 | クオカード5,000円分 |
来場予約は、タマホームの公式サイトにある専用フォームから、希望の店舗や日時、氏名、連絡先などを入力するだけで簡単に行えます。
予約をすることで、来場者側は最大の特典を受けられるだけでなく、店舗側も事前に担当者を確保し、スムーズな案内準備を整えることができるため、双方にとってメリットのある仕組みなのです。
したがって、少しでもタマホームに興味があり、特典を有効活用したいのであれば、訪問前には必ず公式サイトから来場予約を済ませておくべきです。
タマホームがクオカードをくれない場合
キャンペーンの条件をすべて満たしているはずなのに、タマホームからクオカードがもらえなかった、というケースも稀に発生するようです。
その背景には、いくつかの理由が考えられます。
①担当者の単純な渡し忘れ
最も多い理由の一つが、営業担当者の単純な失念です。接客の最後に渡し忘れてしまうケースは十分に考えられます。
この場合は、帰り際に「本日来場特典のキャンペーンがあると伺ったのですが」と丁寧に確認してみるのが最も効果的です。
悪意があるわけではないため、指摘すればすぐに対応してもらえることがほとんどです。
②来場者自身が条件を満たしていない
自分では条件を満たしているつもりでも、無意識のうちに対象外となっている可能性もあります。
よくあるのが、過去に住宅情報サイトなどから「一括資料請求」を行った際に、タマホームの資料も請求していたケースです。
この場合、来場は初めてでも「資料請求済み」と判断され、特典の対象外となってしまいます。
③特典の在庫切れや担当者の判断
稀ですが、来場者が集中して店舗の特典在庫がなくなってしまう可能性もゼロではありません。
また、明らかに家を建てる意思がなく、アンケートへの記入が不誠実であったり、見学態度が悪かったりした場合に、担当者の判断で進呈が見送られるということも考えられなくはありません。
万が一もらえなかった場合は、まずはその場で理由を冷静に確認することが大切です。
バレないように訪問することは可能なのか
2回目の訪問であることを隠し、再度特典を受け取ろうと画策することは、倫理的に推奨される行為ではなく、高いリスクを伴います。
顧客データベースで管理されている以上、正規の方法でバレないようにすることは不可能です。
考えられる手段としては、偽名や架空の住所、使用していない電話番号など、虚偽の個人情報を使ってアンケートに記入することですが、この方法は極めて危険です。
最近では、特典進呈の条件として、運転免許証やマイナンバーカードといった顔写真付きの身分証明書の提示を求められるケースが増えています。
その場で本人確認が行われれば、虚偽の情報はすぐに発覚してしまいます。仮に身分証の提示がなく、一時的に特典を受け取れたとしても、後々何らかの形で発覚する可能性は否定できません。
詐欺罪に問われる可能性は低いとされていますが、得られるメリットに対してリスクと罪悪感が大きすぎるため、実行すべきではありません。
別件ですが、先日、某ハンバーガーチェーン店のキャンペーンで、某国のいわゆる転売ヤーが、何度も並んで複数のノベルティを手にして大炎上した出来事がありました。
こういったずる賢い行為は、たとえ違法でなくても、人間としてみっともないので慎みましょう。
契約前に知るべきタマホームのデメリット
クオカードキャンペーンをきっかけにタマホームに興味を持った場合でも、契約を急ぐ前に、いくつかのデメリットや注意点を理解しておくことが、後悔のない家づくりのために不可欠です。
営業担当者の質にばらつきがある
タマホームは全国に多数の支店を持つ大手ハウスメーカーであるため、残念ながら営業担当者のスキルや知識、対応の丁寧さには個人差があるのが実情です。
経験豊富で親身になってくれる担当者もいれば、知識が浅かったり、強引に契約を迫ったりする担当者に当たってしまう可能性もあります。
家づくりは担当者との二人三脚で進めるため、信頼関係を築ける相手かどうかを見極めることが非常に大切になります。
標準仕様とオプションの価格差
タマホームの魅力は、坪単価を抑えた「良質低価格」の標準仕様にあります。
しかし、標準仕様のままでは満足できず、キッチンや内装材のグレードアップ、設備の追加など、様々なオプションを選択していくと、当初の見積もりから費用が大幅に膨らんでしまうことがあります。
「気づいたら予算を大きくオーバーしていた」という事態を避けるためにも、どこまでが標準で、何がオプションになるのかを契約前に細かく確認する必要があります。
施工品質に関する口コミ
インターネット上では、施工品質に関するネガティブな口コミが見受けられることもあります。
ただし、これはタマホームに限った話ではなく、どのハウスメーカーにおいても起こりうる問題です。
大切なのは、施工管理体制がしっかりしているか、第三者機関による検査が入るかなどを確認し、自身でも現場に足を運んで進捗をチェックする姿勢です。
『タマホームの2回目訪問がバレるかの疑問』総括
タマホームの2回目訪問がバレるかという疑問と、それに伴うキャンペーンの注意点について解説しました。以下に重要なポイントをまとめます。
- 2回目の訪問はアンケート情報でバレる
- 特典は原則1世帯1回限り
- 複数店舗を回っても特典は1回のみ
- 顧客情報は全社データベースで共有
- 高額特典にはWebからの来場予約が必須
- 予約なしでは特典額が大幅に減少
- ハッピーホーム・フェアは代表的なキャンペーン
- 特典内容は時期によって変動する
- クオカード目的の来場者は一定数存在する
- 渡し忘れの場合は担当者に確認するのが有効
- 過去の資料請求で対象外になるケースもある
- 虚偽の情報での訪問はリスクが高い
- 身分証明書の提示を求められる可能性がある
- 営業担当者の質にはばらつきがある
- オプション追加で価格が上がりやすい傾向にある
コメント