「積水ハウス 鉄骨 後悔」と検索された方の多くは、これから家づくりを検討している中で「本当に鉄骨住宅でいいのか?」と不安を感じているのではないでしょうか。
積水ハウスの鉄骨住宅は高性能・高耐久で評価されている一方で、実際に住んでから後悔したという声も確かに見られます。
この記事では、後悔するポイントとしてよく挙げられる事例を具体的に紹介しつつ、逆に満足しているユーザーの意見や理由についても詳しく解説します。
購入前の判断材料として、ぜひ参考にしてください!
- 積水ハウスの鉄骨住宅で後悔されやすいポイント
- 住んでから気づく断熱性やコスト面の注意点
- 鉄骨構造によるリフォーム制限の可能性
- 満足しているユーザーが評価する特徴と理由
積水ハウスの鉄骨で後悔する声がある?
積水ハウスの鉄骨住宅は、高性能・高耐久が特長ですが、一部のユーザーからは住んでから気づいた不満や後悔の声も見受けられます。
ここでは代表的な後悔ポイントを取り上げ、具体的に解説します。
①思ってたより暑い、寒い
積水ハウスのイズ・ロイエに去年の冬から住み始めているのですが、冬は寒く夏は2階にはいけないほど暑く驚いています。
いまどきの新築で断熱材もしっかりしていたら、快適だと思い込んでいたのですがちがうのですね。
たしか魔法瓶のようなものとは言われたのほおぼえています。つまり寒いけど暖房つけるとすぐあったまる、暑いけど冷房つけるとすぐ冷えるってことです。
でもここまでとは思っておらず以前住んでた築20年の一軒家となんら変わりません…【引用】Yahoo!不動産
鉄骨住宅は熱伝導率が高く、外気温の影響を受けやすいため「夏は蒸し暑く、冬は底冷えする」と感じる人がいます。
特に、積水ハウスの鉄骨構造「ダイナミックフレーム・システム」は柱や梁に鉄を使っているため、断熱対策が不十分だと外気の熱が構造体を通じて室内に伝わりやすくなります。
これは断熱材の選定や気密施工の甘さが原因となることが多く、標準仕様のままでは不快に感じる可能性があります。
冷暖房効率を高めるには、窓のトリプルガラス化や高性能断熱材への変更、床暖房の追加など、オプションでの補強が推奨されますが、これには追加費用がかかる点も考慮が必要です。
②値段が高い
ハウスメーカー選定において最初に話をしたのが積水ハウスでした。
妻の友人から積水ハウスを紹介してもらいましたがこんなに値段が高いとは知らず、また建築時期が一年以上先だったので毎週実例見学ばかりでした。
中々先に進まないのと明らかに予算オーバーしそうだったのであきらめました。— かめじろう@アイ工務店 (@houseblog_kame) June 21, 2024
積水ハウスの鉄骨住宅は、坪単価が約80万円〜100万円程度と、他社に比べて高額です。
理由の一つは、独自の重量鉄骨構造「ダイナミックフレーム・システム」による高い耐震性と設計自由度ですが、それに加えてデザイン性や断熱性を高めるには標準仕様では不十分で、オプションの追加が必要になります。
たとえば、外壁に「ダインコンクリート」を選ぶ場合、1棟あたり数百万円の追加費用がかかることもあります。
また、モデルハウスで見た仕様をそのまま再現しようとすると、キッチン・洗面・収納などで高額なオプションが積み重なり、最終的に見積もりが当初より大幅に上回ることがあります。
口コミには「最初の見積もりより1,000万円近く上がった」という声もあるため、設計段階で優先順位を整理し、不要なグレードアップを避ける意識が大切です。
③オプションが余計だった
業法上は一ヶ月+消費税までが仲介手数料という名目で取れる。
悪どいところは⚪︎⚪︎手数料とかいって別名目で取ってくることもある。積水は謎オプションやたらつけてくるイメージ
— 俺Pro Max (@NeoNumaoh) October 19, 2024
積水ハウスでは自由度の高い設計が可能な反面、数多くのオプション提案があるため「不要なオプションまで付けてしまった」と感じる人もいます。
たとえば、モデルハウスと同じ仕様を希望すると、天井の間接照明や造作家具、高級キッチンなどがセットで組み込まれ、個別に検討する前に契約してしまうケースも少なくありません。
担当者に勧められるままに選んだ結果、「実際には使っていない」「他社製品で十分だった」といった声が上がることもあります。
オプション費用は積み重なれば数百万円規模になることがあるため、コスト意識が重要です。
また、見積書ではオプションが細かく分かれていない場合があり、何が標準で何が追加なのか分かりにくいという指摘もあります。
事前に「生活に本当に必要な設備か」「自分たちのライフスタイルに合っているか」を見極めた上で、慎重に取捨選択することが後悔を減らすポイントです。
④リフォームが難しい
軽量鉄骨の積水ハウスは、相談者さんのご希望の改造について言えば
柱の撤去又は位置の変更=つまり間取り変更に関わる部分。
外周側外壁パネルの変更=つまり減築に関わること。
2階吹き抜けの新たな設置=つまり階段の位置変更に関わること。
以上の変更は積水ハウスでしか扱えませんし、積水ハウスが不可能と判断すれば、他のどこでもできません。
理由を一言でいえば、積水ハウスは特殊な構造でして、上記変更に伴う構造の安全の証明は積水ハウスでしかできないからです。【引用】Yahoo!不動産
鉄骨構造の住宅は、木造と比較してリフォーム時の自由度が下がる傾向にあります。
特に積水ハウスの鉄骨住宅では、構造体に溶接された太い鉄骨フレームが壁内や天井裏に通っているため、間取り変更や配管・配線の移動が制限されるケースがあります。
「壁を抜いて広いリビングにしたかったが構造上不可能だった」「増築の希望が通らなかった」といった体験談も見られました。
また、鉄骨は切断や加工に専門技術が必要なため、リフォーム費用が高くなる傾向があり、対応できる業者も限られます。
築年数が経って生活スタイルに変化が生じた際、思ったように改修できない可能性があるのは、計画段階から考慮しておきたい点です。
とはいえ、積水ハウスは自社のリフォーム部門を持ち、構造への配慮を前提としたリフォーム提案も可能なため、実施する際はメーカーに相談するのが安心です。
⑤木造の暖かみが羨ましい
鉄骨住宅は性能面では優れていますが、素材の質感や見た目に「無機質さ」を感じる人もいます。
積水ハウスの鉄骨構造は高耐震・高耐久が魅力ですが、住み始めてから「もっと木のぬくもりがある空間がよかった」と感じる声も一定数あります。
たとえば、梁や柱を見せるような木造特有の意匠や、床材・壁材から伝わる自然素材の温かさは、鉄骨では表現が難しい場合があります。
もちろん、内装に無垢材を多く使うことで木造風の空間は再現可能ですが、追加費用がかかるため、オプション扱いになります。
SNSでは「友人の木造住宅のほうが落ち着く感じがする」「木の匂いや肌触りが恋しい」といった投稿も見られました。
デザイン重視で木の要素を取り入れたい場合は、インテリアの仕上げにこだわることで鉄骨住宅でも雰囲気づくりは可能です。設計段階で理想のイメージを明確にしておくと、後悔を防げます。
積水ハウスの鉄骨で後悔していないユーザーも多い
積水ハウスの鉄骨住宅は、後悔の声がある一方で、満足して住んでいる方も数多くいます。
ここでは、後悔しない理由となっているポイントをご紹介します。
すぐれた耐震性
積水ハウスの鉄骨住宅が高く評価されている理由のひとつに、耐震性の高さがあります。
特に独自の構造技術「ダイナミックフレーム・システム」は、地震の揺れを効率よく分散・吸収する設計が特徴で、大地震にも耐えうる強さを実現しています。
実際、過去の大地震でも全壊や半壊の報告がほとんどなく、安全性の実績として語られることが多いです。これは特に、南海トラフの被害が考えられる地域の方には重要ではないでしょうか。
建物の骨組みが強固であることは、家族を守る安心感につながるため、災害への不安がある方には大きなメリットといえるでしょう。
今後も地震が想定される日本において、耐震性能は住宅選びの重要な判断基準の一つです。
また、鉄骨ならではの強度を活かし、開口部の大きな間取りや吹き抜け空間も取り入れやすく、デザイン性と耐震性を両立できる点も支持されています。
サビや劣化を長期間防ぐ構造体
鉄骨住宅に不安を感じる人の中には「サビや劣化が心配」と思う方もいますが、積水ハウスではその弱点をしっかり克服する技術が採用されています。
代表的なのが「ダインコンクリート」と呼ばれる独自素材です。これは耐久性・断熱性・耐火性を兼ね備えた外壁材で、外部からの影響を大幅に軽減してくれます。
また、鉄骨には「溶融亜鉛メッキ処理」が施されており、湿気や水分による腐食を防ぐ設計です。
さらに、外壁や床下の通気設計もしっかりしているため、結露や湿気のたまりにくい構造となっています。実際に30年以上経過した建物でも、構造躯体がほとんど劣化していないという点は、長期的に安心して住める大きな要素です。
定期的な点検とメンテナンスも充実しているため、家の寿命を伸ばすという意味でも優れた構造体といえるでしょう。
手厚い保証やアフターサービス
積水ハウスの鉄骨住宅は、保証制度やアフターサービスの充実ぶりにも定評があります。
構造耐力上主要な部分および雨水の侵入を防止する部分については、最長で初期30年の保証が設定されています。
さらに、30年経過後も定期診断を受けることで、60年まで保証を延長することも可能です。
この制度は「ユートラスシステム」と呼ばれ、建物の状態に応じてきめ細かく対応してもらえる点が安心感につながります。
また、カスタマーセンターは24時間365日対応しており、万が一のトラブルや住まいの不具合にも迅速に対応してくれる体制が整っています。
点検や修理も自社の専門スタッフが担当するため、品質のバラつきが少ないのも特徴です。
保証の対象外となる部分があるなど、内容の確認は必要ですが、長期間快適に暮らしたいと考える人には、非常に心強いサポートといえるでしょう。
二世帯住宅に強みを発揮
積水ハウスの鉄骨構造は、二世帯住宅を検討している家庭にとって特にメリットが大きいとされています。
鉄骨の高い強度を活かすことで、柱や壁の少ない広い間取りを実現しやすく、1階と2階で生活空間を完全に分けた「完全分離型」の設計にも柔軟に対応できます。
また、防音性や断熱性を高める構造も取り入れられているため、上下階の生活音を抑える工夫が可能です。
住宅展示場やモデルハウスでも二世帯住宅の事例が豊富に紹介されているため、実際の暮らしをイメージしやすい点も好評です。
ただし、完全分離型はコストが上がる傾向があるため、事前にしっかりと予算計画を立てることが重要です。
『積水ハウスの鉄骨で後悔って本当?ユーザー評価から見る老舗メーカーの真実』総括
- 鉄骨住宅は外気温の影響を受けやすく、断熱対策が不十分だと夏は暑く冬は寒い
- 2階がサウナのように暑い、足元が冷えるなどの声がある
- 断熱性能を上げるには高性能断熱材や床暖房などの追加オプションが必要
- 坪単価が80万〜100万円と他社より高め
- モデルハウス仕様を再現するとオプションがかさみ費用が跳ね上がる
- 初期見積もりより大幅にコストが上がったという口コミがある
- 不要なオプションまで契約してしまったという後悔の声がある
- オプションが多く、生活に必要ない設備まで導入してしまうケースがある
- 鉄骨構造はリフォーム時の自由度が低く間取り変更が難しい
- 鉄骨の加工には専門技術が必要で、リフォーム費用が高くなる傾向
- 木造のような自然素材の温かみに欠けると感じる人がいる
- 木の質感を取り入れるにはオプション追加が必要になる
- 耐震性が高く、大地震でも全壊・半壊の報告がほとんどない
- 鉄骨に防錆処理や断熱外壁材を使用し、長期間の劣化防止が可能
- 30年保証と延長可能なアフターサポートがあり、長期的に安心
- 二世帯住宅に対応した設計の自由度が高く、防音や分離型設計も可能
コメント